目次
カウンセラー紹介
現在、スタッフとして4名の臨床心理士&公認心理師のW資格を所持したカウンセラーが在籍しています。
それぞれのカウンセラーがこれまで医療領域や教育領域、福祉領域で臨床経験を重ねており、
専門となるカウンセリング技法をもっております。
年齢や職種を問わず、さまざまな方とお会いし、悩みや困り事を一緒に解決に向かい、
話し合ってまいりました。
来られる方々が抱えておられることのお力になれるよう、真摯に向き合っていきたいと思っております。
個別相談、カウンセリング、心理テスト、講師等をご希望の場合、
下記のスタッフからご指名いただくことも可能です。
浜内彩乃 / Hamauchi Ayano
自己紹介 | これまで福祉機関や教育機関、医療機関等で経験を積んできました。 個人の内面を探索していく心理療法を得意としています。 当研究所唯一の女性カウンセラーとなります。 男性が苦手な方や、女性同士だからこそ話せることもご相談いただけます。 カウンセリングは高槻オフィスでの実施を基本としています。 |
専門分野 | 精神分析的心理療法、思春期青年期成人期、発達障害、障害者福祉、EMDR、 トラウマ、PTSD、自己探索、女性特有の悩み、パートナーにまつわる相談 |
学歴 | 兵庫教育大学大学院 修士課程修了 |
臨床歴 | 教育センター青少年悩みの相談室、精神科病院 発達障害者支援センター、精神科クリニック 市役所発達相談、専門学校主任講師、スクールソーシャルワーカー 精神保健福祉センター電話相談、大学教員など |
学会発表 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本精神障害者リハビリテーション学会、 日本学校ソーシャルワーク学会 |
書籍 | 日常臨床に活かす精神分析:現場に生きる臨床家のために 誠信書房(第9章執筆) 実践に学ぶ 30分カウンセリング 日本評論社(第5章執筆) |
講師経験 | 保護者や支援者に対する発達障害の啓発研修 教職員に対する発達障害・不登校・虐待等の研修 乳幼児健診実施者に対する接遇・発達等の研修 精神科医療関係者に対する研修 臨床心理士に対するセミナー(臨床心理士資格更新ポイント付き) ユースアドバイザー養成講習会 臨床心理士養成大学院でのゲスト講師 社会福祉士養成大学でのゲスト講師 当研究所開設以降は、「研修セミナーの実績」ページへ |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士 保育士、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許 EMDR研修会 part1&part2修了 精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会 修了 ストレスチェック実施者養成研修 修了 スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会 修了 |
星野修一 / Hoshino Shunichi
自己紹介 | これまで医療機関や教育機関、民間の相談機関などの臨床現場で心理の仕事をしてきました。 また、職場における人間関係や得意、不得意や、自身のパーソナリティや内面の理解について、 知能検査や人格検査などの心理テストを通したサポートをしてきました。 カウンセリングでは、精神疾患を抱える方や、医学的疾患はなくとも 今のまま人生を生きていくことが難しいと感じておられる方に対して、 じっくり生き方を一緒に考える心理療法を行っています。 |
専門分野 | 精神分析的心理療法、心理テスト、睡眠、 神経症(パニック障害、不安障害、対人恐怖等) 対人関係、自己探求、SOGI、LGBTQ+、性嗜好 |
学歴 | 神戸大学大学院 博士課程前期課程修了 |
臨床歴 | 精神科病院、小・中学生の教育相談、専門学校や短大での学生相談、私設相談室など |
書籍 | ・バリント入門ーその理論と実践.ハロルド・スチュワート(著),細澤仁,筒井亮太(監訳),金剛出版,2018年. (分担翻訳 第1章) ・第2回 公認心理師試験 問題と解説.公認心理師試験対策グループ (著), 池田暁史 (監修, 編集),学樹書院,2020年.(分担執筆) ・リーディング・クライン. マーガレット・ラスティン , マイケル・ラスティン (編著), 松木 邦裕 , 武藤 誠,北村婦美(監訳),金剛出版,2021年.(分担翻訳 第11章) |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、 包括システムによる日本ロールシャッハ学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、睡眠健康指導士、中学校教諭免許 |
的場充憲 / Matoba Mitsunori
自己紹介 | 医療領域や司法領域の現場等で心理に関わる仕事をしてきました。 医療領域ではしばしば、 認知機能検査や人格検査といった心理テストによる自己理解や生活の質向上のサポート、 司法領域では依存症的な傾向に苦しむ方の支援を行ってきました。 その他、療育施設では、 発達障害傾向をもつ(特に言葉の発達が遅れている)お子様の支援や、 そのお子様の養育をなさっている方の相談に携わってきました。 カウンセリングでは、人間関係、成育史、自身の特性といった多様な背景のもと、 生きづらさを感じている方の過去や現在を改めて共に見つめたり、 どのように「自分の人生」を生きるのかを共に探索したりする心理療法を (ときに「絵」のような非言語な表現を通じて)行っています。 |
専門分野 | 箱庭療法、芸術療法、分析心理学、イメージ、怪なるモノ(特に怪獣)、発達障害、 療育、SST、保育 |
学歴 | 甲南大学大学院 修士課程修了 |
臨床歴 | 精神科病院、心療内科クリニック、刑務所、療育施設、 市役所福祉課における生活技能訓練の講師、大学非常勤講師、専門学校非常勤講師 |
所属学会 | 日本心理臨床学会(発表)、日本箱庭療法学会、日本心理学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、中学校教諭一種免許状(国語)、 高等学校教諭一種免許状(国語) |
井倉 未樹 / Ikura Miki サポートスタッフ
自己紹介 | これまで幼児期から思春期の子どもへのプレイセラピーや保護者の相談を多くしてきました。 心療内科では、成人の方のご相談を受けています。 また、幼児期から成人まで幅広い年齢層への知能検査や発達検査の経験も多くあります。 四ツ橋での心理テストを担当します。 |
専門分野 | 小児精神科、知能検査、人格検査、発達障害、療育 |
学歴 | 神戸大学大学院 博士課程前期課程修了 |
臨床歴 | 心療内科、病院小児科、幼稚園や保育園への巡回相談、スクールカウンセラーなど |
所属学会 | 日本心理臨床学会、箱庭療法学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、グループトリプルP認定ファシリテーター |
個別相談(カウンセリング)はこちら
心理テスト(トップページ)
