夜活(コミュニケーションサークル)

コミュニケーションで悩んだり困ったりしていませんか?
その悩みや困りごとを気軽に話し合える場所はありますか?
「昼休み、皆と一緒に食べているけど、うまく話せているか不安・・」
「職場の人とのラインはどこまでフレンドリーに話してもいいのだろうか?」
「報告・連絡・相談がスムーズにできなくて怒られてしまう・・」 etc
そうしたコミュニケーションの悩みについて、
臨床心理士が毎月、テーマに沿ってミニ講義を行います。
そして、コミュニケーションについて気軽に話し合います。
夜活は、楽しく話すことのできる場を目指したコミュニケーションサークルです。
「一日の仕事終わりに、その日もやもやしたことをすっきり整理したい」
「職場での仕事の仕方や、上司や同僚とはの付き合い方について、明日から使える心理学の知識がほしい」
「同じ悩みを持つ人と交流したい。他の人がどうしているかを知りたい」
サークルですので、お気軽に参加して下さい。
臨床心理士と精神保健福祉士の2名のスタッフが活動のお手伝いをさせていただきます。
心理学のミニ講義や、皆で話し合うグループワークの積み重ねを通して、コミュニケーションについて学びながら
皆さんと共に成長していけたらと考えています。
ぜひ一度、お気軽にご参加ください!
※1月13日に大阪府が非常事態宣言の対象地域に含まれたことをうけ1月18日(月)実施予定にしておりました夜活は中止といたします(1月夜活のテーマ「報連相の方法」は2月夜活に持ち越します)。ご了承の程,何卒,よろしくお願い申し上げます。
次回は2021年2月15日(月)19時30分~21時00分「報連相の方法」です。
高槻オフィスでの開催を予定しています。
参加者の皆様には到着後の手洗いと、マスクの着用にご協力いただけますようよろしくお願い申し上げます。
また、開催前後で換気とアルコール消毒の徹底を致します。
夜活を動画でご紹介
夜活の概要
日時 | 毎月第3月曜日 19:30-21:00 (2020年4月から曜日が変更になりました。お気をつけください) |
場所 | 当研究所(高槻オフィス) |
内容 | ◎第1部 19:30~20:00 『臨床心理士によるミニ講義』 明日から役立つ実践的なコミュニケーションにまつわる知識を当研究所の臨床心理士がレクチャーします。 内容:苦手な人との付き合い方、報連相の方法、 昼休みの過ごし方、LINEの使い方 etc 2020年6月15日は「話題の作り方」がテーマです。 テーマの年間スケジュールはこちらのチラシに記載しておりますので、ぜひご覧ください。 |
◎第2部 20:00~21:00 『グループワーク』 1部の内容も踏まえつつ、参加者同士で日頃考えているコミュニケーションの疑問や悩みのあれやこれやをざっくばらんに 楽しく話し合いましょう。このことについて話し合いたいというテーマがあれば皆で一緒に考えることもできます。 ファシリテーターには、精神保健福祉士が入ります。 | |
参加費 | 1,000円(税込) 当日現金またはPayPayでの払い ※事前申し込み必要 |
チラシ
こちらからダウンロードしてください(PDF:1.2MB)
2020年度『夜活(コミュニケーションサークル)』の様子
- 『飲み会での過ごし方』(2020年12月21日開催)
- 『苦手な人との付き合い方』(2020年11月16日開催)
- 『異性との距離感』(2020年10月19日開催)
- 『コミュニケーションと自尊心』(2020年9月28日開催)
- 『LINEの使い方』(2020年8月17日開催)
- 『誘い方・断り方』(2020年7月20日開催)
- 『話題の作り方』(2020年6月15日開催)
- 『自分のコミュニケーションタイプを知ろう』(2020年4月20日開催)
- 『自分の得意・不得意を知ろう』(2020年2月18日開催)
- 『オーバーワーク・ストレス緩和法』(2020年1月21日開催)
2019年度の『夜活』の様子
- 『ストレス・コーピングを知ろう』(2019年12月17日開催)
- 『ストレスサインに気付こう』(2019年11月19日開催)
- 『苦手さをもつ仲間を作ろう』(2019年10月15日開催)
- 『アサーションを使った報・連・相のコツ』(2019年9月17日開催)
- 『分かりやすい報告の仕方』(2019年8月20日開催)
- 『上司とうまく付き合うには』(2019年7月16日開催)
- 『同僚とうまく付き合うには』(2019年6月18日開催)
- 『時間の使い方のコツ』(2019年5月21日開催)
- 『集中力の保ち方』(2019年4月16日開催)
- 『職場のデスクの片付け方』(2019年3月19日開催)