研修会(開催)

心理検査

初学者のための『心理検査 事例検討会』人格検査 第2回開催

8月4日に、『心理検査 事例検討会』の人格検査編の第2回を開催しました。午前の部ではP-Fスタディとバウムテストの組み合わせを2事例検討しました。どちらも医療機関の事例で、1事例目は、発達障害の診断補助のための検査であり、その方のコミュニケ...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2019 第3回 おさえておきたいMMPI

本日は、「おさえておきたいMMPI」という内容で、午前に実施編、午後から解釈編と研修を開催いたしました。 MMPI(ミネソタ多面人格目録)は、今回の参加者の方々は現場で使ったことがないという方が大半でした。項目数の非常に多い質問紙ではありま...
活動報告

「公認心理師のための カウンセリング技術・基礎研修」を開催しました

全3回シリーズの第1回目です。参加者の方々に参加動機をお聞きしたところ「臨床心理士だが、昨年度まではカウンセリングを実施しない機関で勤務しており、転職でカウンセリングを行うようになったため」「公認心理師を現職ルートで受験し、職場での対応に困...
心理検査

WAIS-Ⅳを実施できるようになろう

本日、「WAIS-Ⅳを実施できるようになろう」を午前と午後の2回転で実施しました。いずれも定員満了だったのですが、一人の欠席もなく、その関心の高さが伺えました。今回は、対象を「対人援助職」とさせていただいたのですが、臨床心理士だけでなく、言...
活動報告

初心者精神分析勉強会 第2回開催

精神分析的心理療法フォーラムが京都で行われ、それも気になりつつ、第2回目を実施しました。まずは前半の講読会。第2講      精神分析小史を発表者がまとめたものを発表し、各々が意見や感想を言い合いました。フロイト以前と以後で内容がまとめられ...
事例検討会

初学者のための『心理検査 事例検討会』発達検査 第2回開催

7月7日に、『心理検査 事例検討会』を実施しました。午前の部ではWAIS-Ⅲが2事例。それぞれ精神科クリニックの事例でしたが、1事例目は、現在カウンセリング中のケース。仕事での困り感をカウンセリングの中でどうサポートしていけばいいかを検討し...
活動報告

『基礎から学ぶ 生きた所見の書き方 』開催

2019年6月16日、今回は『基礎から学ぶ 生きた所見の書き方』というテーマで、研修会を開催いたしました。講師には、これまでも当研究所のアセスメントに関する研修会を担当してくださっている、京阪病院心理室の岸本和子先生をお迎えし、5時間に渡る...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2019 おさえておきたい『TEG、SCT』

今日は、『現場で生きる心理検査を学ぼう2019』シリーズの第2回ということで、東大式エゴグラム(TEG)と文章完成法(SCT)の研修会でした。前回同様に、午前は実施・スコアリングについて2時間、午後は解釈について2時間行っています。TEG・...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2019 おさえておきたい『WISC』

5月から9月にかけて月1回、合計5回行われる今回のシリーズ初回は『WISC』で、WISC-Ⅳについて行いました。午前は実施・スコアリングについて2時間、午後は解釈について2時間行いました、WISC-Ⅳは基本検査10項目、補助検査5項目からな...
事例検討会

初学者のための『心理検査 事例検討会』発達検査

本日、10時~12時、16時~18時の2回、発達検査の事例検討会を実施しました。午前は、なんと男性お一人でした。午前、午後ともに参加者の約半数は「検査をとったことはない」という方々でした。それでも「検査の知識を身につけておきたい」「所見を目...