目次
『大阪・京都こころの発達研究所 葉』のラインナップ
新着情報
2021.3.5 お知らせを更新しました。
2021年2021年5月21日~7月31日 「なりたい自分をつくる~エゴグラムを用いた実践プログラム」を開催します。
2021年5月17日~6月17日 「開業心理士に聞いてみたい!」を開催します。
2021年4月4日~ 「2021年度 ZOOMで行う 初心者精神分析勉強会」を開催します。
2021年4月1日~ 「2021年度 オンライン研修年間動画パック」を開催します。

カウンセラー紹介
現在、スタッフとして3名の臨床心理士&公認心理師のW資格を所持したカウンセラーが在籍しています。
それぞれのカウンセラーがこれまで医療領域や教育領域、福祉領域、私設相談領域で臨床経験を重ねており、専門となるカウンセリング技法をもっております。
年齢や職種を問わず、さまざまな方とお会いし、悩みや困り事を一緒に解決に向かい、話し合ってまいりました。
来られる方々が抱えておられることのお力になれるよう、真摯に向き合っていきたいと思っております。
カウンセリング、心理テスト、SV、講師等をご希望の場合、下記のスタッフからご指名いただくことも可能です(指名料はかかりません)。
浜内 彩乃 / Hamauchi Ayano
自己紹介 | これまで福祉機関や教育機関、医療機関等で経験を積んできました。 個人の内面を探索していく心理療法を得意としています。 男性が苦手な方や、女性同士だからこそ話せることもご相談いただけます。 カウンセリングは高槻オフィスでの実施を基本としています。 |
専門分野 | 精神分析的心理療法、思春期青年期成人期、発達障害(ASD,ADHDなど)、障害者福祉、EMDR、トラウマ、PTSD、自己探索、女性特有の悩み、パートナーにまつわる相談 |
学歴 | 兵庫教育大学大学院 修士課程修了 |
臨床歴 | 教育センター青少年悩みの相談室、精神科病院、発達障害者支援センター、精神科クリニック、市役所発達相談、専門学校主任講師、スクールソーシャルワーカー、精神保健福祉センター電話相談、大学教員など |
学会発表 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本精神障害者リハビリテーション学会、日本学校ソーシャルワーク学会 |
書籍 | ・日常臨床に活かす精神分析:現場に生きる臨床家のために 誠信書房(第9章執筆) ・実践に学ぶ 30分カウンセリング 日本評論社(第5章執筆) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、保育士、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許、EMDR研修会 part1&part2修了 |
星野修一 / Hoshino Shunichi
自己紹介 | これまで医療機関や教育機関、民間の相談機関などの臨床現場で心理の仕事をしてきました。 また、職場における人間関係や得意、不得意や、自身のパーソナリティや内面の理解について、知能検査や人格検査などの心理テストを通したサポートをしてきました。 カウンセリングでは、精神疾患を抱える方や、医学的疾患はなくとも今のまま人生を生きていくことが難しいと感じておられる方に対して、じっくり生き方を一緒に考える心理療法を行っています。 |
専門分野 | 精神分析的心理療法、心理テスト、睡眠、 神経症(パニック障害、不安障害、対人恐怖等) 対人関係、自己探求、SOGI、LGBTQ+、性嗜好、男性性 |
学歴 | 神戸大学大学院 博士課程前期課程修了 |
臨床歴 | 精神科病院、小・中学生の教育相談、専門学校や短大での学生相談、私設相談室など |
書籍 | ・バリント入門ーその理論と実践.ハロルド・スチュワート(著),細澤仁,筒井亮太(監訳),金剛出版,2018年. (分担翻訳 第1章) ・第2回 公認心理師試験 問題と解説.公認心理師試験対策グループ (著), 池田暁史 (監修, 編集),学樹書院,2020年.(分担執筆) ・リーディング・クライン. マーガレット・ラスティン , マイケル・ラスティン (編著), 松木 邦裕 , 武藤 誠,北村婦美(監訳),金剛出版,2021年.(分担翻訳 第11章) |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、包括システムによる日本ロールシャッハ学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、睡眠健康指導士、中学校教諭免許 |
井倉 未樹 / Ikura Miki
自己紹介 | これまで幼児期から思春期の子どもへのプレイセラピーや保護者の相談を多くしてきました。 心療内科では、成人の方のご相談を受けています。 また、幼児期から成人まで幅広い年齢層への知能検査や発達検査の経験も多くあります。 四ツ橋での心理テストを担当します。 |
専門分野 | 小児精神科、知能検査、人格検査、(ASD,ADHDなど)、療育 |
学歴 | 神戸大学大学院 博士課程前期課程修了 |
臨床歴 | 心療内科、病院小児科、幼稚園や保育園への巡回相談、スクールカウンセラーなど |
所属学会 | 日本心理臨床学会、箱庭療法学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、グループトリプルP認定ファシリテーター |
他に、数名のスタッフのサポートを受けて、運営しております。
継続の場合、原則、同一のカウンセラーとなります。
しかし、話し合いの上で変更を決定する場合もあります。
カウンセリング
カウンセリングは、専門性をもったカウンセラーが悩みや困りごとをもつ方々の心に寄り添い、よりよい生き方を相談者(クライエント)と共に探していく作業です。
誰もが抱える悩みの一つに、セクシャリティの問題があります。
それは、身体的な特徴にまつわることから、性にまつわるクセ、他者との関係性に至るまで、個人個人に応じた問題になります。
しかし、セクシャリティにまつわる話は、プライベート性が高い情報であるため、周囲に容易に相談することができず、一人で悩みを抱える状況になりやすいです。
カウンセリングでは、日常生活における相談とは異なり、秘密が保持される空間の中で、安心して自分の悩みや困りごとを話すことができます。
また、カウンセラーは専門性を有した第三者であるため、自分にはない視点を獲得することができるといえます。
当研究所は、男女それぞれのスタッフが在籍しており、男性でも女性でもご相談いただくことができます。
また、高槻オフィスと四ツ橋オフィス(2021年3月25日まで、4月1日から上本町オフィス開所)の2カ所あるため、ご相談場所をお選びいただけます。
どちらもプライベート空間が保障されており、守秘は厳守することをお約束いたします。
さらに、朝9時〜夜22時まで開所しており、土日祝も開所しているため、仕事終わりや休日にもご利用いただけます。
高槻オフィス2階 四ツ橋オフィス 高槻オフィス1階
ご利用の流れ
- まずはお申し込み・お問い合せページからご連絡ください。
- 3営業日以内にスタッフより、お電話またはメールにてご連絡を差し上げます。
- 初回面談日やご相談内容を確認いたします。
- 「はじめて当研究所へ来られる方へ」を印刷いただき、可能な範囲でご記入ください。(※印刷が難しい方はその旨お知らせください)
- ご予約の時間にお越しください。キャンセルは前日22時までにメールにてお願い致します。
- 料金はカウンセリングの前に面接室にて、現金またはPayPayにてお支払いいただきます。下記の料金表は税抜価格ですのでご注意ください。
- 初回のご相談内容に応じて継続するかどうか話し合います。
カウンセリングについてのよくある質問(Q&A)はこちらをご覧ください。
料金表
料金 50分 6,000円(税別)
※複数名でお越しいただいても同室の場合には追加料金なし。
※親子、夫婦などでお越しいただき別室で同時のご相談(高槻オフィスのみ可)をご希望の場合は+3,000円になります。
延長料金 1,200円(10分毎、税抜)
※予約状況によっては延長できない場合もございますので、お時間が必要だと思われる方は事前にご相談ください。
※チャットカウンセリングの場合は、当日の延長は受け付けておりません。事前にご相談下さい。
キャンセル料金
前日の22:00以降のキャンセルは料金を100%いただきます。
キャンセルのご連絡は担当カウンセラーへメールでお伝え下さい。
※カウンセラーが交通事情等により出勤できない場合、あるいは、阪急、JRが共に運転見合わせ・遅延した場合はこの限りではありません
※チャットカウンセリングの場合は、料金をお支払い後、いかなる理由があっても返金できません。
料金のお支払いはカウンセリング開始時に現金またはPayPayにてお支払い下さい。
ご利用時間
土日、祝日、夜間対応いたします。
9:00〜22:00
※ 曜日・時間帯によってはご予約できない場合がございます。
まずは「お申込み・お問合せ」ページからご連絡ください。
カウンセリングに関するよくある質問(Q&A)はこちら
公的なサービス等、現在様々な場所で相談可能です。経済状況や居住地、勤務地などから他の相談場所も検討したい場合は、「当研究所に来られる前に」をご参照下さい。
チャットカウンセリング
「匿名で相談したい」という方に向けて、チャットカウンセリングを行っています。
ZOOM(WEBミーティング用アプリ)を使用して、チャット機能(文字)のみを用いてのやりとりになります。
ですので、カメラ機能や音声機能は使用しません。
また、名前と居住地の都道府県をご入力する欄がございますが、仮名で結構です。
本名や詳細な住所を確認することは一切ございませんのでプライバシーが守られた状況でお話していただくことができます。
チャットカウンセリングについての詳細はこちらのページをご覧ください。
料金 50分 6,000円(税別) ※キャンセル料など全て上記通常カウンセリングの規定と同一。
チャットカウンセリングのお申込みはこちらから
※チケット購入の際にご記入いただくお名前は仮名でも大丈夫です。
※銀行振り込みをご希望の場合は、お問い合わせからお申し込みください。
手順
1、チャットカウンセリングのお申込みページ、チャットカウンセリングのチケットを購入します(実際にチケットは届きません)。
チケット購入の際にご記入いただくお名前は仮名でも大丈夫です。
2、担当カウンセラーと日時の調整を行います。
3、同意書をメールで送付しますので、お読みいただき、同意の返信をいただきます。
4、ZOOM(WEBミーティング用アプリ)のURLを送付します。
5、お約束の日時に上記で送られてきたURLをクリックします。
アプリをダウンロードする必要はありません。携帯電話からでも、パソコンからでも接続できます。
通信料はご負担いただくことになりますので、通信環境をご確認ください。
6、開始時間になりましたら、チャットでの会話を開始します。(50分6000円+消費税)
7、終了時間になりましたら、終了になります(ミーティングルームをカウンセラーが終了する)
※原則、同性のカウンセラーが対応します。異性をご希望の方は、その理由をメールに明記してご返信下さい。
※担当カウンセラーがカウンセリング継続が難しいと判断されるような虚偽や言動があった場合には、終了時間前であってもカウンセリングを中止することがあります。
ご相談内容
「恋愛関係がなぜかいつもうまくいかない」
「職場での人間関係に悩んでいる」
「交際経験が人より少なく、自信がない」
「自分らしく生きることができているように感じられない」
「性やセックスにまつわる悩みがあるが誰にも相談できない」
仕事や人間関係、人生、恋愛、性などに関するご相談を承っています。
”カウンセリング”や”心理療法”は一般的に1〜2週間に1回、同じ時間に実施することが効果的であると言われています。
予算やご都合に応じてご対応させていただきます。
そして、目標達成までのお時間は、人によって異なります。
まず、一通りお話を聞かせていただいた後、どのような技法を用いて、どのくらいの期間実施すれば、どのように変化する可能性があるのかをお伝えさせていただくことができます。
ご相談者様と同意のうえで、カウンセリングや心理療法の実施という形になります。
また、自身の内面について深く探索したいという方には精神分析的心理療法をお勧めしています。
当研究所には、カウチとして利用できるソファもご用意しています。
ご希望の方はお申し付けください。
心理テスト
当研究所では自己理解のために心理テストを活用することも可能です。
その方の本来もつ、あるいは現在の知的能力や性格の特徴、性にまつわることも含め自分がどんな人間であるかを客観的に把握することができます。
また、じっくり話し合いながら自己理解を進めるカウンセリングよりも、短い時間で役立ちうる情報を知ることができます。
今後の生き方と考えるうえで、長期的な指標の1つとしていただければと思います。
専門職が扱う場合には、「心理検査」という呼称が一般的です。
心理検査は、信頼性と妥当性が先行研究によって証明されている検査のことを指しています。
信頼性とは、何度測っても同じものが測定できること
妥当性とは、測りたいものをきちんと測定できること
を指します。
例えば、体重計の場合、何度測っても、同じ条件で同じ状態では同じ体重が測定できるため、信頼性があると言えます。
また、その人の体の重さを測定することができる器具であるため、妥当性があると言えます。
雑誌やテレビなどで使われている心理テストのほとんどは、この信頼性と妥当性が証明されていません。
ですので、専門職は
信頼性と妥当性が証明されているものを心理検査
信頼性と妥当性が証明されていないものを心理テスト
と区別するのですが、一般の方には心理テストの方が馴染みがあるため、
説明する際やHPなどでは「心理テスト」という言葉を用いることも多いです。
心理検査の数は100を超えており、その実施方法によって大きく4つに分類することができます。
1つ目は 質問紙法です。
各検査にはいくつかの質問文があり、それについて「はい」「いいえ」など複数の選択肢から回答を選択して答えるものです。
検査によって、心の状態やパーソナリティの在り方、健康状態など明らかになる事柄がある程度限定されており
回答を集計することによって結果を出します。
2つ目は投影法です。
指示に従って絵を描いてもらったり、文章を書いてもらったりするものです。
検査によって、心の状態やパーソナリティの在り方、ストレスや葛藤の在り方、防衛の方法など幅広く理解することができます。
3つ目は知的・発達検査です。
複数の問題を解いてもらうものです。
問題がどこまで回答できたのかを算出し、受検者の年齢の平均と照らし合わせて、
知的・発達の程度や、能力の得意・不得意を知ることができます。
4つ目は作業検査です。
単純な作業を一定の条件下で行います。
その作業量や正確さなどから、受検者の性格傾向や仕事への姿勢などを知ることができます。
このように、検査によって分かる事柄は異なります。
また一つの検査だけで分かることは限られています。
そのため、その方をより深く理解するためには、複数の検査を受けていただく必要があります。
こうした検査を複数組み合わせることをテスト・バッテリーといいます。
当研究所では、既に一般的なテスト・バッテリーが組まれたコースを複数ご用意しております。
また、何が知りたいか、ご希望に合わせてオーダーメイドでテスト・バッテリーを組むことも可能です。
ご希望にかなう心理テストがどれかを相談するためのカウンセリングも受け付けております。
ぜひご利用ください。
当研究所で実施している心理テストについては一覧をご覧ください。
心理テストに加えて、オプションを選択いただけます(税別表示)。
オプション | 時間 | 料金 | 内容 |
事前カウンセリング | 30分 | 3,600円 | 心理テストを受けて明らかにしたいこと、困っていること、知りたいことなどをお聞きします。得られた情報に基づいて、心理テストの結果をより詳しく読み取ることができ、所見を作成したり、事後カウンセリングを行うことができます。 |
事後カウンセリング | 30分 | 3,600円 | 結果のどの数値からどのようなことを言えるのかなど、心理テストの結果を指し示しながら丁寧に説明します。 |
40分 | 4,800円 | 心理テストの結果に対して分からない点について質問を受けたり、今後の社会生活や日常生活に対する簡単な助言を行います。 | |
50分 | 6,000円 | 心理テストの結果から、今後の仕事や生活にどのような工夫をすればいいのかや、就職活動、対人関係などのお困りごとへの助言を丁寧に行います。 | |
所見 | なし | 1,200円 | 所見とは「報告書」のことを指しています。所見の中には、心理テスト結果の数値、グラフ、結果から理解できる内容、 結果をどのように生活に活用していくかのポイント、などを文章にして記載してあります。 |
心理テストのコース
いくつかの心理テストを組み合わて実施することで、ご自身の能力や性格、こころの状態などをより詳しく知ることができます。当研究所では、下記のようにさまざまなコースをご用意しております(料金は税抜きです)。
1.こころの人間ドックコース
「なんかストレスがたまっているのは分かるんだけど、何が原因かよくわからない」
「こころのことは普段あまり気に留めてもいないけれど、一度調べてみたい」
世の中には、多くの研究結果によって信頼性と妥当性を備えた信頼できる心理テストが数多く存在しています(テレビや雑誌に載っている心理テストは研究結果に基づいていません)。
その心理テスト一つ一つは明らかにすることが異なっており、心理士はクライエントに応じて、実施する心理テストを選択しています。
また、複数のことを知りたい場合に、複数の心理テストを組み合わせることをテストバッテリーといいます。
こころの人間ドックでは、予算や目的に応じたテストバッテリーが組まれており、その人の心の状態を隅々まで知ることができます。
『お手軽コース(バウムテスト、TEG)』であれば短い時間で、自己イメージやご自身のコミュニケーションのパターンを振り返ることができます(検査時間60分未満)。
『スタンダードコース(ロールシャッハ・テスト、MMPI、PFスタディ)』では、ストレスの抱え方や対処の仕方、人間関係のもち方、感情のコントロールの仕方、自己イメージや他者イメージなど、自分のこころの作用をすみずみまで見直すことができます(検査時間150分程度)。
『がっつりコース(WAIS-Ⅳ、MMPI、バウムテスト、PFスタディ、ロールシャッハ・テスト)』では上記の2コースに加え、さらに物事に取り組む際のクセも見ることができるので、さまざまな情報を知ることができ、お得になっています(1回目検査時間120分程度、2回目検査時間90分程度、3回目検査実施時間120分程度、自宅実施分あり)。
※がっつりコースはクレジットでの事前お支払いが可能です。クレジットでのお支払いをご希望の方はこちらからご予約日までにチケットをご購入下さい。
コース名 | 料金 | 実施回数 |
---|---|---|
お手軽コース | 13,200円 | 1回目:検査 2回目:結果説明 |
オススメ! スタンダードコース | 28,800円 | 1回目:検査 2回目:結果説明 |
がっつりコース | 51,600円 | 1回目:検査①、 2回目:検査② 3回目:検査③ 4回目:結果説明 |
2.「高ストレスさん」コース
近年、各企業でストレスチェックが行われるようになってきましたが、
「高ストレス」あるいは「高めのストレス」の判定がつく方も少なからずいらっしゃいます。
「自分にどんなストレスがかかっているのか」、「一度くわしく相談してみたいのだけれど、
会社には言いづらい」など、一度、自分の中にあるストレスを詳しく見つめてみたいという方に
お勧めです。お一人お一人に合ったストレスの抱えかたのパターンや、解消法を一緒に考えていきます。
(1回目検査時間120分程度、2回目検査時間45分程度、自宅実施分あり)
コース名 | 料金 | 実施回数 |
---|---|---|
「高ストレスさん(WAIS-Ⅳ、風景構成法、PFスタディ)」コース (ストレスチェックの結果をお持ちください) |
31,200円 | 1回目:検査① 2回目:検査② 3回目:結果説明 |
3.子どもの心理テストコース
「子どものずっと気になっている行動がある」「他の子とのかかわり方を変えたい」
「子どもの気になる行動をどうしつけてよいのか分からない」
「子どもが発達障害ではないかと心配‥」
当研究所ではお子様の心理テストも行っています。
お子様のこころの状態や発達のことを詳しく知りたいという方に、こちらのコースをおすすめしています。
学習面での得意、不得意を見るテストから、気になる行動やクセの背後にあるこころの状態をみるテストまでさまざまにご用意しています。
詳しく調べてみたいという内容によって、テストを追加することもできます。
コース名 | 料金 |
---|---|
性格コース | 19,200円~(WISC-Ⅳまたは新版K式発達検査、バウムテスト、PFスタディ) (お子様の状況により検査が変わるため料金・回数に幅があります) |
発達コース | 24,000円~( WISC-Ⅳまたは新版K式発達検査、PARS ) (お子様の状況により検査が変わるため料金・回数に幅があります) |
お申し込み・お問い合わせはこちらから
その他の実施可能な心理テストの一覧はこちら
WAIS-Ⅳ(ウェイス・フォー)について
ウェクスラー式知能検査は、アメリカの心理学者であるWechsler,D.(ウェクスラー)が、個人の知能構造を診断する目的で開発した知能検査です。
ウェクスラーは、知能を「目的的に行動し、合理的に思考し、環境を効果的に処理するための、個人の集合的ないしは全体的能力」と定義しました。
ウェクスラー式知能検査で分かること
ウェクスラー式知能検査を実施することで、同年齢集団の中での個人の知能水準の位置を知り得る知能偏差値IQが算出できます。
また、検査項目の高低も算出するため、その方のもつ知能の中で、どのような力が高いのか、または低いのかといったことが理解できます。
具体的には、言葉を使う力や短時間記憶を保持する力、単純作業をこなすスピード、論理的推理力などの力を測定することができます。
そして検査結果から、日常生活や社会生活での困り感とどのような関連があるのか、それらを解決するためにはどのような方法をとればいいのかを明らかにします。
一方で、ウェクスラー式知能検査は、全知能の一部を測定するものであり、人間のもつ知能全てを測定することはできません。
また、検査の際は、静かな落ち着いた部屋で1対1で行うため、多くの人と一緒に作業するような社会生活場面とは異なる環境で、その人が発揮する力を測定するとも言えます。
ウェクスラー式知能検査の種類
ウェクスラー式知能検査は、受検者の年齢によって、幼児期はWPPSI(ウィプシ)、児童期・思春期はWISC(ウィスク)、成人期以降はWAIS(ウェイス)と検査名が異なります。
また検査は発売後、約10年に1度のペースで内容が改定されています。
WPPSIは1967年に発売され、現在はWPPSI-Ⅲ(2017年)が最新で、2歳6ヶ月~7歳3ヵ月が適応です。
WISCは1949 年に発売され、現在はWISC-Ⅳ(2011年)が最新で、5歳0ヶ月~16歳11ヶ月が適応です。
WAISは1955 年に発売され、現在はWAIS-Ⅳ(2018年)が最新で、16歳0ヶ月~90歳11ヶ月が適応です。
所要時間は個人差がありますが、どの年齢でもおよそ2時間~2時間半となります。
疲れた場合には途中で休憩をはさむなど、受検者に合わせて実施します。
当研究所での実施
当研究所では児童・思春期を対象としたWISC-Ⅳと成人期以降を対象としたWAIS-Ⅳの2種類の検査道具を用意しているため、幅広い年齢層の方に実施することができます。
WAIS-Ⅳは発売後、1年が経過し、実施する機関が徐々に増えてきています。
当研究所では、この検査をいち早く導入しており、すでに多くの方が申し込まれ、検査を受けておられます。
「もう一度自分の能力を客観的に見てみたい」、「今度は体調をきちんと整えた状態で受けてみたい」など、これまでにWAIS-Ⅲは受けたことがあるという方も、はじめて耳にするという方も、この機会に一度、体験してみるのはいかがでしょうか。
自分の気付くことのなかった強みや弱み、新たな一面を知ることができると思われます。
なお、WAIS-Ⅳ単体でも実施可能ですが、知能だけではなく、性格やパーソナリティも含め、総合的に自分のことを知りたいと仰る方も多いです。
テストを組み合わせて受けられることで、ご自身のことをより深く、立体的に知ることができますので、他の検査との組み合わせもお勧めしています。
基本検査と補助検査について
WAIS-Ⅳは、10の基本検査と5の補助検査から成り立っています。
基本検査は、IQと4つの指標の得点(正式には合成得点と呼ばれています)を算出するために実施されるものであり、検査項目は「積木模様」、「類似」、「数唱」、「行列推理」、「単語」、「算数」、「記号探し」、「パズル」、「符号」からなります。
補助検査は、測定できる認知能力全体の範囲をさらに拡大し、その方のもつ能力間の差を詳しく知るために実施されるものであり、検査項目は「語音整列」、「バランス」、「理解」、「絵の抹消」、「絵の完成」からなります。
基本的には、10の補助検査を実施すれば、IQは算出されますし、その方のもつ認知機能や作業能力が把握できます。
補助検査を実施することで、さらに詳細な情報が得られ、社会場面や生活場面での困りごとの理解や対処法を具体的に考える上で役に立てることができます。
WAIS-Ⅳの料金について
WAIS-Ⅳを単一で行う場合の費用 ※税抜きの料金です |
・基本検査の実施:14,400円(2021.3.31までは補助検査込みの料金) オプション ・事前カウンセリング30分(別途):3,600円 ・所見作成(別途):1,200円 ※メンサ入会希望の方は必須です ・事後カウンセリング(別途):30分(3,600円)、40分(4,800円)、50分(6,000円) ・補助検査(2021.4.1~):3,600円 得意不得意を活かしたい方にオススメ |
※ テスト実施時間は2時間程度です
※ 所見とは「検査結果報告書」のことを指します。所見の中には、検査結果の数値、グラフ、結果から理解できる内容、 結果をどのように生活に活用していくかのポイント、などを記載いたします。
※ メンサ入会希望の方は事前にお申しつけ下さい。IQが130を超えた場合にのみ、入会用の所見をお渡しします。
※ 事前カウンセリング、所見作成、事後カウンセリングの有無・時間は選択していただくことが可能です。
WAIS-Ⅳ、WISC-Ⅳのお申し込みはこちら
心理テスト実施の流れ
1.お申込みページから申し込む
3日以内に当研究所スタッフから実施日時調整のご連絡を差し上げます。
どの心理テストを実施するのがいいかをご相談することもできます。
2.『はじめて当研究所に来られる方へ』用紙の記入
『初めて当研究所に来られる方へ』という用紙をダウンロード・プリントアウトし、可能な範囲で事前にご記入いただきます。
(ダウンロードが難しい場合は、事前にご相談ください。)
2.事前カウンセリング、心理テスト実施
ご予約いただいた日時に当研究所にお越しいただき、心理テストを実施します。
各コースには、いくつかの心理テストが含まれており、数日に分けて、来所していただく場合もあります。
また、コースやご希望に応じて、事前面接を実施させていただく場合もあります。
3.テスト結果のフィードバック
すべての心理テストが終わった後で、テストの結果をお伝えさせていただきます。
テスト結果をお伝えする方法は、所見(1,200円)、事後カウンセリング30分~50分(3,600円~6,000円)、郵送(実費)がございますので、スタッフとご相談ください。
心理テストを受けるにあたって
心理テストを受けるにあたって知っておいてほしいことがあります。
心理テストや発達検査は、検査道具があり、検査実施者(臨床心理士が多い)がいる精神科クリニックまたは精神科病院で受けることができます。
この場合は保険適用となります。
心理テストを実施しているかどうかは、各医療機関のHPでご確認いただくか、お電話でお問い合わせ下さい。
18歳未満の場合は児童相談所や教育センターで無料で受けることができます。
教育センターは、市町村によって、検査を実施しているかや、受けられる年齢が異なりますので、
お住まいの市町村教育センターにお問い合わせ下さい。
ただし、どの機関でも検査を受けるまでに長く待たなければならないことも少なくありません。
心理テストを受けるためには、『初回相談→検査→フィードバック』 の3回は最低でも通う必要があります。
医療機関等では、この3回の予約が取りにくく、初回相談からフィードバックまでに、長い時間がかかることが多いです。
当研究所は、自費になりますので、医療機関よりも料金が高くなります。
その分、ご満足いただけるように、所見を作成し、丁寧にフィードバックさせていただきます。
当研究所の所見を医療機関にご持参いただくことで、診断までの時間を短縮することもできます。
また、医療機関での心理テストの結果や診断を受けて、今後どうしたらいいのか等のご相談も承っております。
過去に受けた心理テストの結果をお持ちの方が、それを当研究所にご持参いただくと、
1.その結果について丁寧に説明をさせていただく
2.結果と合わせてまだ受けていない検査を実施して解釈させていただく
3.過去に受けた心理テストと同様のものを再度受けていただき、比較してご説明させていただく
ということができます。
どの心理テストを受けたかによって、どの対応が有効かも事前にご相談させていただきます。
1〜3を通して、今のお困りごとや今後どうすればいいかといったことをお話させていただくこともできます。
その他の実施可能な心理テストの一覧はこちら
お申し込み・お問い合わせはこちらから
夜活(コミュニケーションサークル)

コミュニケーションで悩んだり困ったりしていませんか?
その悩みや困りごとを気軽に話し合える場所はありますか?
「昼休み、皆と一緒に食べているけど、うまく話せているか不安・・」
「職場の人とのラインはどこまでフレンドリーに話してもいいのだろうか?」
「報告・連絡・相談がスムーズにできなくて怒られてしまう・・」 etc
そうしたコミュニケーションの悩みについて、
臨床心理士が毎月、テーマに沿ってミニ講義を行います。
そして、コミュニケーションについて気軽に話し合います。
夜活は、楽しく話すことのできる場を目指したコミュニケーションサークルです。
「一日の仕事終わりに、その日もやもやしたことをすっきり整理したい」
「職場での仕事の仕方や、上司や同僚とはの付き合い方について、明日から使える心理学の知識がほしい」
「同じ悩みを持つ人と交流したい。他の人がどうしているかを知りたい」
サークルですので、お気軽に参加して下さい。
臨床心理士と精神保健福祉士の2名のスタッフが活動のお手伝いをさせていただきます。
心理学のミニ講義や、皆で話し合うグループワークの積み重ねを通して、コミュニケーションについて学びながら
皆さんと共に成長していけたらと考えています。
ぜひ一度、お気軽にご参加ください!
※大阪府が非常事態宣言の対象地域に含まれたことをうけ2月15日(月)実施予定にしておりました夜活は中止といたします(1月夜活のテーマ「報連相の方法」は3月夜活に持ち越します)。ご了承の程,何卒,よろしくお願い申し上げます。
次回は2021年3月15日(月)19時30分~21時00分「報連相の方法」です。
高槻オフィスでの開催を予定しています。
参加者の皆様には到着後の手洗いと、マスクの着用にご協力いただけますようよろしくお願い申し上げます。
また、開催前後で換気とアルコール消毒の徹底を致します。
夜活の概要
日時 | 毎月第3月曜日 19:30-21:00 (2020年4月から曜日が変更になりました。お気をつけください) |
場所 | 当研究所(高槻オフィス) |
内容 | ◎第1部 19:30~20:00 『臨床心理士によるミニ講義』 明日から役立つ実践的なコミュニケーションにまつわる知識を当研究所の臨床心理士がレクチャーします。 内容:苦手な人との付き合い方、報連相の方法、 昼休みの過ごし方、LINEの使い方 etc 2020年6月15日は「話題の作り方」がテーマです。 テーマの年間スケジュールはこちらのチラシに記載しておりますので、ぜひご覧ください。 |
◎第2部 20:00~21:00 『グループワーク』 1部の内容も踏まえつつ、参加者同士で日頃考えているコミュニケーションの疑問や悩みのあれやこれやをざっくばらんに 楽しく話し合いましょう。このことについて話し合いたいというテーマがあれば皆で一緒に考えることもできます。 ファシリテーターには、精神保健福祉士が入ります。 | |
参加費 | 1,000円(税込) 当日現金またはPayPayでの払い ※事前申し込み必要 |
お申込み・お問合せ
下記のフォームに入力の上、送信ください。
もしくはhutaba.kokoro@kokoro-you.comまでメールで送信してください。
初回来談時には『はじめて当研究所に来られる方へ』をダウンロードいただきご持参ください。
※ 可能な範囲でご記入いただければ結構です。
※ ダウンロード・プリントアウト等が難しい場合は、当研究所にてご記入いただけます。
※お電話でのご相談は対応しておりません
3営業日以内にスタッフより電話または担当者のメールにてご連絡いたします。
お電話の場合は営業時間内(9時~22時)に着信致します。
ご希望の着信時間がございましたら、希望を明記してください。
メールは営業時間に関係なく送信することがございます。
もし連絡がない場合は、ご記入の電話番号・メールアドレスが誤っている場合がございます。
お手数ですが、電話番号・メールアドレスをご確認の上、再度送信ください。
※「送信」を押すと、まず自動返信メールが届きます。後ほど担当者よりご連絡差し上げますので、
お待ちください。自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度送信いただくか、もしくはhutaba.kokoro@kokoro-you.comまでメールで送信してください。
※ドメイン指定受信をされている場合は、「@kokoro-you.com」をご登録ください。