心理検査 心理検査を基礎から学ぶ~P-Fスタディを学ぶ~ P-Fスタディは、受検者の対人関係におけるコミュニケーションの性質を知る上で、とても役に立つ心理検査です。実施法自体は、検査用紙に記載してもらうというシンプルなものですが、結果の整理や解釈には一定の習熟が必要です。結果をどのように細やかに読... 2023.08.08 心理検査活動報告研修会(開催)過去の勉強会
オンライン研修 「私の取扱い説明書」の作り方 「私の取扱い説明書」の作り方をZOOMにて行いました。「私の取扱い説明書」とは何かについては、当研究所のブログをご覧ください。今回は、支援者がクライエントと一緒に取扱い説明書を作ることを想定して話をしました。自分で自分の取扱い説明書を作って... 2022.12.11 オンライン研修活動報告研修会(開催)
オンライン研修 コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ 2022年10月16日(日)10時30分から、本郷の森診療所院長の岡野憲一郎先生を講師にお招きして、「コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ」という研修をオンラインで開催しました。本研修では、精神医療において豊かな経験をもっておら... 2022.10.16 オンライン研修活動報告研修会(開催)
オンライン研修 精神科臨床におけるテスト・バッテリー~その基本的な姿勢と考え方~を開催しました! 本日は、臨床心理士・公認心理師の豊田佳子(共和病院/桜クリニック)先生をお招きして精神科臨床におけるテスト・バッテリーについてご講義いただきました。テスト・バッテリーはこれまでの研修後アンケートの中で最もご意見が多く、実施したいと思いながら... 2022.03.06 オンライン研修心理検査活動報告研修会(開催)
オンライン研修 この待遇でいつまで働くの?~雇用契約でおさえておきたいこと~ 本日は雇用契約について社会保険労務士法人 大竹事務所 代表社員 社会保険労務士 大竹光明さんにお話をしていただきました。心理職は、複数の職場をかけもちしたり、転職をすることが多かったりするため、雇用契約について考えなければいけないことが多い... 2022.02.20 オンライン研修研修会(開催)
オンライン研修 今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~ 架空事例を各学派から 見立てる 今回は「今さら聞けない心理療法の基礎」シリーズの最終回となる第8回目で、「架空事例を各学派から 見立てる」というテーマで、これまで講師として来ていただいた先輩心理士(師)さんたちオールスターズでの研修となりました。これまでの研修で学んできた... 2022.01.30 オンライン研修活動報告研修会(開催)
オンライン研修 今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~フォーカシング シリーズ第7回目となった今回は、フォーカシングについて、先輩心理士である岡村 心平さんに教えていただきました。岡村先輩はフリース姿で登場され、本研修の「気軽に先輩に話を聞く」というテーマにぴったりの様相でお話ししてくださいました。話し方もフ... 2022.01.26 オンライン研修活動報告研修会(開催)
オンライン研修 今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~ ブリーフセラピー シリーズ第6回目となった今回は、ブリーフセラピーについて、先輩心理士である竹田剛さんに教えていただきました。ブリーフセラピーの特徴として「短期的」「効果的」「効率的」の3つをあげ、さらに竹田さんが感じるブリーフセラピーの魅力を3つ語ってくだ... 2021.11.15 オンライン研修活動報告研修会(開催)
ロールシャッハ・テスト 初学者ロールシャッハ・テスト勉強会(第17回)を開催しました 2021年10月26日(火)19時半~21時半に、初学者ロールシャッハ・テスト勉強会を、高槻オフィスにて開催しました。この勉強会は、毎月第4火曜(月によっては第5火曜になります)に継続して開催しており、「現場ではロールシャッハ・テストを実施... 2021.10.31 ロールシャッハ・テスト活動報告研修会(開催)
オンライン研修 今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~ 家族療法 シリーズ第5回目となった今回は、家族療法について、先輩心理士である浅井伸彦さんに教えていただきました。家族療法という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、具体的には知らないという方も多いのではないでしょうか。今回、浅井先輩は、家族療法... 2021.10.26 オンライン研修活動報告研修会(開催)