著書・書籍・絵本・DVD紹介
著書紹介
当研究所スタッフが執筆している書籍の一覧です。
『日常臨床に活かす精神分析: 現場に生きる臨床家のために』 誠信書房 (2017/3/13) | |
バリント入門―その理論と実践 金剛出版 (2018/12/5) |
おすすめ書籍・メディアの紹介
おススメ専門書紹介の動画
様々な領域・バックグラウンドをもつ心理職が、それぞれのバックグラウンドを語りつつおススメの専門書籍を紹介しています。
書籍購入のご参考になればと思います。
動画はこちらをクリックしてご覧ください。
当研究所がおすすめする書籍をご紹介します。
※書籍の画像をクリックすると、Amazonのページに飛びます。
一般の方におすすめ
発達障害のことが知れる本で優良なものを知りたい、精神疾患に感心があるがどれを読んだらいいかわからない等、精神科領域やメンタルヘルスに関連する書籍は多数出版されていますが、どれから手に取ったらいいかわからない、分かりやすいものを求めている方に向けてご紹介しています。
書籍
『「子供を殺してください」という親たち』 措置入院に伴う移送制度に関わる話です。 ひきこもりや家庭内暴力の成人した子供たち。 なぜそうなったのか。日本社会の闇が浮き彫りになっています。 ハッピーエンドばかりではないリアルが描かれている本です。 |
|
『聖なるズー』 動物との性愛についてがテーマですが、DV被害者である著者が「対等とは何か」「セックスとは何か」「愛とは何か」について奥深く考察されています。多くの方に読んで頂きたい良書です。 |
|
|
『マーシーの薬物リハビリ日記』 どれほど薬物依存が大変か、なぜ何度も繰り返してしまうのか、非常にわかりやすく書かれています。 依存症の基礎知識から、治療方法、回復過程についても理解することができます。 この書籍を書かれた後に再逮捕されていることから、薬物依存の恐さを知ることができます。 |
|
『健康で文化的な最低限度の生活』 ドラマ化もされましたが、生活保護ワーカーが主人公です。 生活保護の知識が分かりやすく学べるだけでなく、なぜ生活保護が必要なのかも考えさせてくれます。 実際のワーカーさんはもっともっと大変ですが…。 |
|
『強迫性障害です!』 洗浄強迫、確認強迫の当事者が描いた漫画です。 1巻は、強迫の症状について分かりやすく描かれています。 2巻は、治療法である暴露反応妨害法についてや、それを受ける側の気持ちの描写がされています。 症状や治療の理解のために1.2巻とも読まれることをオススメします。 |
|
『赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア: 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本 』 最近、凄惨な事件が多いです。辛い出来事に遭遇したり、ニュースを見て辛くなったりした方々や、その周りの方々に読んでいただきたい一冊です。 分かりやすく丁寧にトラウマの説明やそのケアの方法について書かれています。 知識をつけるだけでもケアになります。 |
|
『キレる私をやめたい ~夫をグーで殴る妻をやめるまで~』 夫を殴っていた妻が、ゲシュタルト療法と出会ったことで落ち着いていく過程が描かれています。 ゲシュタルト療法の基本がとてもわかりやすく丁寧に描かれています。 |
|
『うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)』 学習障害は、発達障害の中で一番理解されにくいのではないかと思います。 学力に問題があるわけではないのに字が書けない。 字が書けない息子を理解しようとする母親の視点で書かれているため、読みやすいです。 |
|
『ダルちゃん』 2019年の新井賞受賞作品の中でのオススメ。 本当の自分を閉じ込めて、周りに合わせて生きるダルダル星人のダルちゃんが、出逢った人たちとの関係の中で自分らしく生きることを模索していきます。 ダルちゃんに共感できる方も多いのではないでしょうか。 |
|
『ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記』 知的障害を伴う自閉症の子育て体験記です。 自閉症の特徴や親の葛藤、兄弟の反応などが分かりやすく書かれています。自閉症理解をするなら、分厚い専門書よりもこの一冊をお読みください。 |
|
『精神科ナースになったわけ』 精神科病棟でのエピソードだけでなく、患者さんの心情がとても丁寧に描かれています。 また妄想話をされる方や、自傷される方にどのように対応されたかや、患者さんに自殺されたときの思いなどもとても優しいタッチでリアルに描いておられます。 精神病に興味がある方から抵抗がある方までお読みいただきたいです。 |
|
『幻聴妄想カルタ』 統合失調症の方が考えられたカルタです。 統合失調症の方の世界を遊びながら体験するのはいかがでしょうか? |
|
『四月は君の嘘』 母親とのトラウマによりピアノを弾けなくなった主人公。 同級生やライバルと共に自分にとってピアノとは何かを見つけていく。 専門的に何かをつきつめるとき、自分と向き合い、仲間に支えられる。 全11巻で潔い終りですが、もっと読みたいと思える漫画です。 |
『東京喰種トーキョーグール』 人気ですね『東京喰種』 少し前に中高生の間で流行したアニメ&漫画です。人間を食しことでしか生き延びることのできない喰種(グール)という種と人間が同じ世界に生きることは可能なのか。正義とはなんなのか。思春期にかかわる臨床家は、クライエントとつながるアイテムとしても読んでいて損はないです。 |
絵本
絵本は、端的に短い言葉で書き表されているため、読み手が様々な想像を湧き起こすことができます。子どもと一緒に読んで楽しんだり、一人で読んで浮かんできた想像に浸ってみたり、読んだ人同士で感想を言い合ったり心を豊かにする方法としてご活用下さい。
映画・DVD
発達障害や精神疾患、人の心模様や深層心理をリアルに描いたものなどをご紹介しています。単純に作品としても楽しむことができますし、専門的な視点から読み解くこともできます。
福祉・心理の専門職の方におすすめ
より専門的な知識を見につけるために有用な書籍をご紹介しています。特に精神分析や心理検査に関連したものの中で、興味深いものや初心者の方にオススメのものを紹介しています。当研究所の勉強会に参加される際や、参加された後などにご活用いただけると、さらに理解が深まります。