勉強会
現在、下記の内容で実施予定です。
研修会名 | レベル | 対象者 | 内容 |
開業心理士に聞いてみたい!(編集中) | ★ | 将来的に開業を考えておられる方、開業臨床に興味がある方 | 開業を考えておられる心理職の方々に、自分たちの経験で何か役に立つことをお伝えできないかと考え、この企画を立ち上げました。当研究所のスタッフが、開業にまつわる質問にお答えします。本企画は参加費を自由に決めていただく方式を採っていますので、お気軽にご参加いただけます。 |
2021年度 ZOOMで行う 初心者精神分析勉強会 | ★ | 精神医学や臨床心理学を学んでいる専門職、大学院生 | 初学者の心理職を対象とした、 精神分析的心理療法の基礎を学ぶための勉強会です。 課題図書を講読し、精神分析の基礎知識を整理し、ご助言をいただきながらディスカッションを行います。 |
描画の基礎を学ぶ ~バウムテストと風景構成法 | ★★★ | 臨床心理士、公認心理師、臨床心理士養成の大学院生 | 描画テストでは、描画に表れるサインや描画から受ける印象など、複数の情報を読み取り、それらから理解を総合的に練り上げるスキルが必要になります。本研修では、描画を実施したことがない、あるいは実践し始めたばかりの初学者の方を対象に、バウムテストと風景構成法について、基本的な理論の講義や事例検討を実施します。実践のための知識を学び、描画を理解する体験を味わっていただきたいと思います。 |
ZOOM研修 自尊感情を支える・育む~自分との「つきあい方」の再考を促すアプローチ ~ | ★★ | 臨床心理士、公認心理師有資格者 | クライアントが抱える問題は多岐に渡りますが,多くの方は共通して自尊感情が低いという問題,すなわち「自分をこのままでいいと思えない」状態を抱えて来訪します。そのため,セラピストはクライアントの主訴と向き合うことに加えて,自尊感情を高めるという視点も持つことができれば,より丁寧かつ前向きな心理支援が可能になります。 今回は認知行動療法やセルフ・コンパッション・セラピーなどいくつかのアプローチを紹介しながら,自尊感情を高めるための様々な関わりについてお話できればと思います。 |
年間:初学者のための『心理検査 事例検討会』(2020年度) | 第1部★★★★ 第2部★★★ | 第1部:現場で心理検査を実施する専門職 第2部:心理検査の関心のある専門職、大学院生 | 心理検査の実施初心者を対象に、検査の実施の仕方や検査の整理、解釈の仕方などについて、 人格検査と発達検査の事例検討をそれぞれ行います。 いずれか一方でもご参加いただけます。 |
年間:初心者精神分析勉強会(2020年度) | ★ | 心理職(資格問わず) 大学院生 | 初学者の心理職を対象とした、 精神分析的心理療法の基礎を学ぶための勉強会です。 前半の時間は,課題図書を講読し、精神分析の基礎知識を整理し、ディスカッションを行います。 |
年間:初学者ロールシャッハ・テスト勉強会 | ★★★ | 臨床心理士有資格者 取得見込み者 大学院生 | ロールシャッハ・テスト初学者向けに、包括システムを学ぶ勉強会を毎月定例(第4火曜夜19時半から21時半まで)で開催しています。 普段職場でロールシャッハ・テストを使わない方でも、ご参加いただけます。基礎の基礎から参加者皆で学び、仲間を増やす場でになっています。 今は、レクチャーやロールプレイ、コーディング練習を中心に実施しています。 |
オンライン研修会
このコンテンツは、広く心理学の実践的な知識について動画を通して学ぶために設置しております。
専門職の方を対象にしておりますが、一般の方でもご興味のあるものはぜひご覧ください。
毎月新作をアップ予定です!
なお、有料コンテンツではアカウント登録が必要になりますので、面倒をおかけしますが、お手続きください。
クレジットカードとPayPalでのお支払いが可能です。
(手続き方法についてはこちら(外部サイト)が参考になります。尚、この外部サイトでは「クレジットカード番号」12桁とありますが、正しくは16桁ですのでご注意ください)
クレジットカードを入力してもエラーになる、手続きや購入がうまくいかない、
などがありましたら、こちらからその旨お問い合わせください。
別途対応させていただきます。
有料コンテンツはアメリカのサイトを使っているため、レートにより表記より数円誤差が出ることがございます。ご了承下さい。
動画タイトル | 対象者 | 金額 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
NEW! 2020/12/1公開 |
産業分野の支援者や研修担当者、職場で働く方々 | 1000円(1年間視聴可能) | 57分 |
前半部はコミュニケーションを円滑にするのに役立つ手法としての「アサーション」という考え方を説明します。中盤では、管理職向けに、職場での管理職と部下とのコミュニケーションに対する認識の違いについて学び、管理職は部下により伝えたいことを効果的に伝えるためにどんな工夫ができるかをレクチャーします。終盤では、逆に部下が上司と円滑にコミュニケーションを図るための手法(DESC法)について説明しています。上司と部下の関係をよくするためのヒントや研修の参考としてお役立て下さい。 |
心理療法を行う心理士(師)、心理療法を学びたい方 | 1000円(1年間視聴可能) | 78分 |
インテーク面接が終わり、技法を適応する際に、どのようなアセスメントを行うのか、 |
|
子どもに関わる専門職、教職員、保護者 | 1000円(1年間視聴可能) | 74分 |
京都光華女子大学の浜内彩乃先生は、教育現場や医療現場で心理士やソーシャルワーカーとして活動しています。 |
|
トラウマをもつクライエントに対応する専門職 | 1500円(1年間視聴可能) | 60分 |
長岡病院で心理職として活躍されている河上雄紀先生にご講義いただきました。 |
|
医療、福祉、教育分野でご活躍されている方、公認心理師に興味のある方 | 各500円 | 44分~60分 |
2020年6月14日に開催したシンポジウムです。開催時のブログはこちら。 ★臨床心理士の更新ポイントはつきません |
|
公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生 | 1000円(1年間視聴可能) | 35分 |
神戸学院大学の竹田剛先生は、長年、摂食障害の臨床や研究に携わってこられました。 |
|
公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生 | 1000円(1年間視聴可能) | 60分 |
心理職が心理の仕事を達成するためにも、クライエントの生活を整える必要があります。そのためには、社会資源を知り、適切につなぐことが重要となります。今回は社会資源のうち、就労に関するものについてご説明します。 <目次> |
|
公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生 | 500円 (1年間視聴可能) |
73分 | 大阪大学大学院薬学研究科の研究員である松本さんは、薬局薬剤師の管理職を経て、多くのストレスを抱える薬剤師のメンタルヘルスサポートの必要性を感じられ、kanne(カンエ)という団体を設立されました。 今回の対談では、当研究所スタッフが精神科の薬についての素朴な疑問や、心理師や福祉士として知っておきたい薬に関する知識、クライエントや患者と接する際のポイントなどについてお聞きしました。 <主な質問内容> |
|
公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生 | 500円 (1年間視聴可能) |
24分 | カウンセリングの開始時に行われるインテーク面接は、カウンセリングに必要な情報収集を行い、クライエントとカウンセリングの目的について共有するために行います。 これは心理師が心理学的視点に基づいて行うものになります。今回は、発達障害を抱え、夫婦関係で悩む夫のインテーク面接についてロールプレイを用いながら解説を行いたいと思います。 |
|
公認心理師・臨床心理士有資格者、取得見込み者、大学院生 | 500円 (1年間視聴可能) |
35分 | カウンセリングの開始時に行われるインテーク面接は、カウンセリングに必要な情報収集を行い、クライエントとカウンセリングの目的について共有するために行います。 これは心理師が心理学的視点に基づいて行うものになります。今回は、休職中のうつ病男性のインテーク面接についてロールプレイを用いながら解説を行いたいと思います。 |
|
就労支援に携わる支援者の方 | 500円 (1年間視聴可能) |
57分 | Dirise(ディライズ)の代表である寺谷卓也さんは、主に企業や福祉事業所への障害者雇用支援や自社での障害者雇用推進をすべく小売販売事業を行っておられます。
当研究所スタッフが、支援者が精神障害者の就労支援に携わる際に知っておきたい企業側の視点や、支援方法のポイントについてお聞きしました。 <質問内容> |
|
不登校生の保護者に対する面接法 | 学校関係者、 不登校児の保護者、 SC、SSW |
1,500円 (1年間視聴可能) |
72分 | 兵庫教育大学の上田勝久先生は、SCとして十数年、 臨床を続けておられ、 多くの不登校児童・生徒やご家族の支援に携わってこられました。 増え続ける不登校児童・生徒に対して、 SCにできることは何があるのでしょうか。 不登校の子どもたちの心のあり方について概観し、 それぞれの子どもと保護者の状態に応じた 面接の方法について解説していただきます。 また、教育現場での臨床では欠かすことのできない教師との連携についても語っていただきます。 (冒頭の3分間は無料で視聴可能です) |
『若手心理士が学会の面白さについて語ってみた』座談会 | 専門職 | 無料 | 68分 |
|
『臨床心理士資格を持たれていない公認心理師』座談会 | 専門職、一般 | 無料 | 34分 | 教員や精神保健福祉士、社会福祉士を所持された公認心理師4名の方々に集まっていただき、 下記のようなことを聞いてみました。 「公認心理師を取得して変わったこと」 「公認心理師としてこれからやっていきたいことは何か」 「カウンセリングや心理テストについて どのように勉強しているか」 「公認心理師試験の内容は?」 など |
『小学生以下のお子様がいらっしゃる女性臨床心理士』座談会 | 専門職、一般 | 無料 | 42分 | 小学生以下のお子様をお持ちの女性臨床心理士4名の 方々に集まっていただき、 下記のようなことを聞いてみました。 「産休・育休を取れたか」 「子育てしながら仕事をしていくことの大変さ」 「子育てしながらの、自己研鑽の工夫」 「女性が活躍していくために、 どのようなことを望むか?」 「オンライン研修会やSVの活用についてはどう思うか?」 「これから子どもを考えている人へのメッセージ」 など |
心理に関わる専門職のための情報交換掲示板 | 動画を公開したい方、 研修会を お探しの方 |
無料 | 心理に関わる専門職のための、 情報共有を目的とした掲示板サイトです。 有料・無料動画の紹介や、 研修会情報等の情報共有・情報交換の場として ご活用ください。 |
ご意見やお問い合わせ、「こんな話が聞きたい」、「こんなことができれば面白いのでは」などのご要望をお待ちしております。
お問い合わせはこちら