目次
専門職の方向けの研修リスト
福祉:利用者や関係機関に向けた質の高い研修がしたい
※研修の時間はあくまで目安です。ご希望の時間、回数に応じることも可能ですので、詳細はお問い合わせ下さい。
テーマ | 時間 | ねらいと特徴 | スライドのサンプル資料 |
アサーション | 90分~ (複数回推奨) | アサーションの基本的な理念を 確認し、どのようなワークを 取り入れると体感しやすいか、 グループワークも交えて実践する。 | サンプル準備中 |
発達障害 | 60分~ | 自閉症スペクトラム、ADHD、LD それぞれの特徴をどのように 伝えれば、分かりやすいかを図表を 用いて提示する。 | サンプル |
虐待のしくみ | 60分~ | どこに着目していれば虐待に 気づけるのか、被虐待児への 関わり方や家族への関わり方を、 各機関の特徴に応じて整理する。 | サンプル準備中 |
アンガーマネジメント | 90分~ | 怒りのコントロールについての 理解を深め、実際にワークを 体験することによってアンガー マネージメントの本質を理解する。 | サンプル準備中 |
傾聴技法 | 60分~ (複数回推奨) | 普段行っている傾聴技法を 振り返りながら、相手が 語りたくなる聞き方について ペアワークなどを通して理解する。 | サンプル準備中 |
認知行動療法 | 60分~ (複数回推奨) | 認知行動療法の技法を理解し、 ペアワークなどを通して、 プログラムへの活用の仕方等、 実践場面から理解を深める。 | サンプル準備中 |
福祉:福祉の現場に心理的な視点を取り入れた支援がしたい
※研修の時間はあくまで目安です。ご希望の時間、回数に応じることも可能ですので、詳細はお問い合わせ下さい。
テーマ | 時間 | ねらいと特徴 | スライドのサンプル資料 |
妄想のある人への対応 | 60分~ | 妄想を語る利用者に対し、 どのように応答すればいいか、 妄想を語る精神機能や 背景について知ったうえで 対応方法を学ぶ。 | サンプル準備中 |
心理テストの活用法 | 90分~ (複数回推奨) | 発達検査や人格検査など 医療機関等でとった 心理テストの結果が、 就労支援や生活支援に どのように活用できるのか 事例を通して学ぶ。 | サンプル準備中 |
ファシリテーター(集団力動) | 60分~ | SSTやグループワークを 行う際、構成員の心の動きを どのように把握し、メインと サブのファシリテーターが どのように連携し、 対応すると良いかを ロールプレイを通じて 習得する。 | サンプル準備中 |
ひきこもりの心理 | 90分~ | ひきこもる人の心理状態を 理解し、 なかなか会えなかったり、 先に進まなかったりする中で できる支援とは何かを 具体的な事例を通して学ぶ。 | サンプル準備中 |
逸脱行為への対応 | 60分~ | スタッフへの暴力や暴言、 虚言や利用者同士のトラブル について、どのような 防衛機制が働いているかを 分析し、それぞれに応じた 支援方法を学ぶ。 | サンプル準備中 |
コンサルテーション | 90分~ (複数回推奨) | 特定の事例や、事業所内全体で 起こっている事象について、 どのような見立てと対応が 考えられるかを心理士の 立場からコメントする。 | サンプル準備中 |
医療:精神疾患を抱えておられる方の理解や対応方法を知りたい
※研修の時間はあくまで目安です。ご希望の時間、回数に応じることも可能ですので、詳細はお問い合わせ下さい。
テーマ | 時間 | ねらいと特徴 | スライドのサンプル資料 |
妄想 | 60分~ | 妄想のある患者についての 基本的理解と、適切な対応 ・不適切な対応について学ぶ。 | サンプル準備中 |
発達障害 | 90分~ (複数回推奨) | 発達障害の基本的理解と、 自閉・ADHD・学習症への 対応の違いについて学ぶ。 | サンプル準備中 |
境界性人格障害 | 60分~ | 医療従事者への訴えや 問題行動を起こしやすい 境界性人格障害について、 基本的理解や対応について学ぶ。 | サンプル準備中 |
依存症 | 90分~ (複数回推奨) | アルコール依存や薬物依存が なぜ生じるのか、依存症が 生じるメカニズムや その対応について学ぶ。 | サンプル準備中 |
パニック障害 | 60分~ | パニック発作をひき起こす 患者について、精神医療が 必要かどうか、その場での 対応をどのようにすれば いいかを学ぶ。 | サンプル準備中 |
医療:コメディカルの患者接遇や、コミュニケーション技術などの職員研修を開催してほしい
テーマ | 時間 | ねらいと特徴 | スライドのサンプル資料 |
傾聴技法 | 60分~ (複数回推奨) | 患者接遇の基本となる 傾聴について、短時間の コミュニケーションでも 活用できる工夫を、ワークを 通して実践的に学ぶ。 | サンプル準備中 |
クレーマー対応 | 60分~ | 怒りがクレームに転じる メカニズムを知り、その 対応及び職員の メンタルケアについて学ぶ。 | サンプル準備中 |
患者評価を高める | 60分~ | 一人一人の職員の態度・ 言動・服装への意識付け の重要性の意味や、 職員同士の関係性が 対患者対応にどのように 影響するのかを心理学的 側面から理解する。 | サンプル準備中 |
新人研修 | 60分~ (複数回推奨) | 入職時に抱えやすい ストレスや世代間ギャップ、 ストレスマネジメント、 バーンアウトについて 予防的に学ぶ。 | サンプル準備中 |