カウンセリング技法 投影と投影同一視 「投影(Projection)」と「投影同一視(Projective identification)」はいずれも防衛機制の中の1つですが、この2つの防衛機制は似通っていて、メカニズムも複雑です。こちらのページでは、それぞれの特徴について説... 2023.03.27 カウンセリング技法用語説明
カウンセリング技法 転移 転移とは 精神分析の創始者であるフロイト(Freud,S)がクライエントの治療を通して発見した現象であり、クライエントの過去に生じた感情や対人関係のパターンが、クライエントとセラピストとの間で現れてくることを「転移」といいます。この... 2022.09.01 カウンセリング技法用語説明
カウンセリング技法 防衛機制 防衛機制とは 自我は、エスから湧き出てくる欲求や感情、超自我の命令によって生じる罪悪感、不安に対して、さまざまな防衛機制を用いて自分のこころ全体のバランスを保っているといわれています。自我の防衛機制によって、私たちは不安を処理しなが... 2022.03.31 カウンセリング技法用語説明
カウンセリング技法 イド、自我、超自我 こころの構造について 人のこころに“無意識”の領域があることを発見したフロイトは、人のこころの機能や構造を理解する上で大きな影響を与えました。まず、精神分析の始祖であるフロイトは、人のこころを「意識」「前意識」「無意識」の3領域に分... 2021.10.31 カウンセリング技法用語説明
用語説明 月経前症候群PMS 女性の生理周期について 女性の生理周期は、一般的に約4週間(28~30日)で1サイクルとなっています。1サイクルの間に「卵胞期」「排卵期」「黄体期」「生理」の4つ時期があり、生理が始まっておよそ14日後に排卵が起こります。また生理周... 2021.08.01 用語説明症状・疾患について
心理テスト P‐Fスタディ(Picture‐Frustration Study) P‐Fスタディとは P‐Fスタディ(Picture Frustration Study)は、ソール・ローゼンツァイク(Saul Rosenzweig)によって考案された心理検査であり、「個性力動論」や「フラストレーション理論」など... 2021.05.27 心理テスト用語説明
カウンセリング技法 私の取扱説明書 「私の取扱説明書」という言葉を聞いたことがある方はどれくらいおられるでしょうか?結婚式の余興などで、新婦友人から「新婦の取扱説明書」として、新婦の好きなものや嫌いなもの、新婦がしんどくなることやそうした時の対処法などを新郎に伝えるというこ... 2021.04.26 カウンセリング技法用語説明
用語説明 ハラスメント(harassment) ハラスメント ハラスメント(harassment)とは、相手を不快にさせたり、傷つけたりするような言動を指します。昨今では、さまざまなメディアで取り上げられるようになり、身近な人権の問題として認識されるようになってきました。ハラスメ... 2021.04.04 用語説明症状・疾患について
心理テスト エゴグラム エゴグラムとは エゴグラム とは、エリック・バーン (Eric Berne) の交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイ (John M. Dusay) が考案した心理テストで、質問紙法に分類されます。 ... 2021.03.04 心理テスト用語説明
カウンセリング技法 芸術療法(Art therapy) 芸術療法とは 芸術療法は、さまざまな芸術活動(絵画、箱庭、コラージュ、音楽等)を通じて心身の健康を回復することを目的とする心理的治療全般のことを指しており、幅広い内容を含んでいます。 心理面接室の中だけでなく、福祉現場や教育現場、... 2020.05.13 カウンセリング技法用語説明