初学者のための『心理検査 事例検討会』(2020年度)4回目を開催しました!
午前の部は、参加者の皆様の中からWISC-Ⅳの事例とWAIS-Ⅳの事例をご提示していただきました。 「診断を求めて来られた方へのフィードバックはどのようにしたらいいのか」「どうったことを所見に書いたらいいのか」「環境要因 …
午前の部は、参加者の皆様の中からWISC-Ⅳの事例とWAIS-Ⅳの事例をご提示していただきました。 「診断を求めて来られた方へのフィードバックはどのようにしたらいいのか」「どうったことを所見に書いたらいいのか」「環境要因 …
2020年11月1日(日)に、人格検査の事例検討会(第4回)を開催しました。 午前の部は、現場で心理検査を実施している参加者の方々とともに、10代の方の2事例を検討しました。そして事例概要を参加者で共有した後に、検査デー …
発達検査事例検討の第3回目を実施しました。季節の変わり目ということもあってか体調不良での欠席連絡が多くありました。いつもなら「ちょっとくらい・・」と思われている方も自粛されたのかもしれません。しかし体調を崩しやすいこの時 …
2020年9月6日に初学者のための『心理検査 事例検討会』(2020年度)第3回を開催しました。 午前の部(10:00~12:00)は参加者の方々から2事例提示していただき、皆で検討をしていきました。今回はたまたま2事例 …
第1部は、参加者の皆様から事例をだしていただく形式です。 今回は、WAIS-ⅣとWAIS-Ⅲの事例を提供していただきました。 事前の概要の中で、大学生であれば大学名や学科名をお聞きしておくことで実際の数値と困り感との関連 …
7月5日(日)に人格検査事例検討会(第2回(全5回中))を開催しました。 第一部は10時からの2時間で、現場で実際に人格検査を実施しておられる心理士の方々を対象とした勉強会です。今回の2事例は子どもの事例でしたが、どちら …
緊急事態宣言が明け、当研究所では、換気や手洗い、アルコール消毒などの感染予防を徹底した上で、勉強会の再開を決定しました。 午前の部は、発達検査を臨床現場で実施している方々が集まり事例を提供していただいています。今回は、W …
発達検査事例検討会を実施しました。今回で2019年度最後となりました。コロナウィルスの関係で参加見合わせが多く、少人数での開催となりました。 午前中は、WAIS-ⅢとWISC-Ⅳを1つずつ。午後は、WAIS-ⅣとWISC …
2月2日に、『心理検査 事例検討会』の人格検査編の第5回を開催しました。 P-Fスタディとバウムテスト、TEG、人物画、SCTを含む事例を検討しました。毎回そうなのですが、描かれた描画やデータは、本当にさまざまなものがあ …
京都CBTセンターと共催で隔月で行うことになり、今回で2回目。参加者は全12名。臨床経験1年~10年ほどのメンバーが集まりました。オリエンテーションは、CBT、精神分析、ユング、アドラーと様々で、中には「これといったもの …