自尊感情を支える・育む~自分との「つきあい方」の再考を促すアプローチ ~を開催しました!
神戸学院大学の竹田剛先生をお招きして、ZOOMにて開催いたしました。 臨床をやっていると、どの領域の現場であっても「自尊感情が低い」と感じるクライエントに出会うことは多いのではないでしょうか。 竹田先生は不登校や摂食障害 …
神戸学院大学の竹田剛先生をお招きして、ZOOMにて開催いたしました。 臨床をやっていると、どの領域の現場であっても「自尊感情が低い」と感じるクライエントに出会うことは多いのではないでしょうか。 竹田先生は不登校や摂食障害 …
緊急事態宣言が出ており、仕事の調整など大変な方も多い中バウムに引き続き多くの方にご参加いただけました。 HTPPはバウムテストよりも実施したり、研修を受ける機会が少ないのではないでしょうか。バウムテストに引き続き京阪病院 …
2020年12月22日(火曜)に初学者ロールシャッハ勉強会を開催しました。この勉強会は、毎月第4週の火曜の19時半~21時半に開催しています。 前半は、今回は前回の続きで『ロールシャッハとエクスナー ロールシャッハ・テス …
本日12月21日は『飲み会での過ごし方』をテーマに開催しました。冬本番となり、かなり冷え込みが激しい中、前回同様、多くの方にご参加いただきました。 飲み会は、普段の職場とはまた少し異なる雰囲気や状況があり、それを楽しめる …
3回連続講座としてやってきましたがいよいよ最終回となりました。講師は引き続き京阪病院の岸本和子先生です。 第3回目では、第1回目の時に書いた模写の木をバウムとしたらどのような人物像が浮かび上がってくるか実際に所見を書く過 …
高槻市にある就労移行支援事業所フォルツァさんから職員向けに「アンガーマネージメント」の研修をしてほしいとご依頼をいただきました。 ご依頼の内容から怒りに関しての基礎知識自分自身のアンガーマネージメントをどのようにしたらい …
10月に同じ研修を行ないましたが、申し込み多数となり、追加開催をしました。 この企画を行なった際には、スクールカウンセラーの希望者が多いかと想定していましたが実際には、教育センターや児童相談所、児童発達支援センターなどで …
第6回目は、フェルマータメンタルクリニック院長の細澤仁先生に助言者としてお越しいただき前半は『(現代精神分析基礎講座 第4巻 精神分析学派の紹介2』 (2019、古賀靖彦編著、金剛出版)の第5章「関係精神分析」を講読しま …
午前の部は、参加者の皆様の中からWISC-Ⅳの事例とWAIS-Ⅳの事例をご提示していただきました。 「診断を求めて来られた方へのフィードバックはどのようにしたらいいのか」「どうったことを所見に書いたらいいのか」「環境要因 …
世の中が慌ただしくなっている状況ではありましたが,今回も前回同様,ほとんど欠席される方もおられず,非常に熱量の高い研修会となりました。 バウムテストの実施法から全体的印象までを学んだ第1回目を引き継ぐ第2回目では,全体的 …