お知らせ WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法 WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法 「児童のWISC-Ⅳの所見を見ても、どう読めばいいのか分からない、支援にどう活用してよいのか分からない」という現場の声がよく聞かれます。所見の読み方、所見から分かることについて、事例も用いながら... 2023.05.29 お知らせ
カウンセリング技法 投影と投影同一視 「投影(Projection)」と「投影同一視(Projective identification)」はいずれも防衛機制の中の1つですが、この2つの防衛機制は似通っていて、メカニズムも複雑です。こちらのページでは、それぞれの特徴について説... 2023.03.27 カウンセリング技法用語説明
お知らせ 2023年度 オンライン研修年間動画パック 当研究所ではこれまで、遠隔地や子育て中などで十分に研修の機会をもつことの難しい先生方や、幅広く臨床知識を得たい先生方に多くの研修を提供することを目的に、オンライン研修を提供してまいりました。 2021年度にも開催しましたオンライン年間研... 2023.03.12 お知らせ
お知らせ 発達障害児支援に役立つ研修 目的 発達障害児の支援を行う際には、定型発達の知識から、感覚、言語、記憶、学習のメカニズムまで幅広い知識が必要となります。そこで、本研修では、臨床心理士・公認心理師、特別支援教育士・小学校教諭、言語聴覚士とさまざまな専門性を持った先... 2023.03.08 お知らせ
過去の勉強会 オンラインシンポジウム チーム学校と言われるのになぜ連携ができない?~それぞれの立場から本音で話す~ 「チーム学校」と言われ、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・学校教員など、それぞれ連携が大事と思っているのに上手くいかないのはどうしてなんだろう・・。異なる職種がチーム学校として連携するためにはどうしたらいいかを皆さまと共に... 2023.01.08 過去の勉強会
活動報告 「WAIS-Ⅳ、WISC-Ⅴ 職員研修」の講師を行いました! 2022年12月、2回にわたって児童養護施設 四恩学園に伺い、心理職員さんを対象に、WAIS-Ⅳ、WISC-Ⅴの研修を実施させていただきました。それぞれ4時間ずつと長丁場だったのですが、みなさん意欲的に学んでくださいました。1回目は、WA... 2023.01.03 活動報告講師派遣
オンライン研修 「私の取扱い説明書」の作り方 「私の取扱い説明書」の作り方をZOOMにて行いました。「私の取扱い説明書」とは何かについては、当研究所のブログをご覧ください。今回は、支援者がクライエントと一緒に取扱い説明書を作ることを想定して話をしました。自分で自分の取扱い説明書を作っ... 2022.12.11 オンライン研修活動報告研修会(開催)
活動報告 職員の服装や言葉遣い、連携が子どもや保護者にどんな影響を与えるか 2022年10月4日に13時30分~16時30分、大阪市内の会議室にて大阪府内の児童養護施設4カ所(大阪市立長谷川羽曳野学園、大阪市立弘済みらい園、田島童園、助松寮)が集まり、「アウトリーチ型研修」として企画されたものに講師として呼んでい... 2022.10.16 活動報告講師派遣
オンライン研修 コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ 2022年10月16日(日)10時30分から、本郷の森診療所院長の岡野憲一郎先生を講師にお招きして、「コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ」という研修をオンラインで開催しました。本研修では、精神医療において豊かな経験をもってお... 2022.10.16 オンライン研修活動報告研修会(開催)
過去の勉強会 「私の取扱い説明書」の作り方 自分のことを説明したいと思っていても、どのように表現したらいいのかわからなかったり、何をどこまで伝えればいいかがわからなかったりもします。クライエントが「自分のことを整理したい」「職場(学校)に自分のことを伝えたい」など希望したさいに、「... 2022.10.02 過去の勉強会