うつ病とは
うつ病(depression)とは、抑うつ気分が根底にあり活力が乏しくなる「うつ状態」(抑うつ状態)が重症であり、社会生活が送れない状態である場合に診断される精神疾患です。
会社や学校に行けなくなったり、家事や身の回りのことができなくなっている時、まず最初に疑われるも疾患の一つだと言えます。
うつ病の中で、うつ状態だけが起こるものを「単極性うつ病」、うつ状態と躁状態の両方が起こるものを「双極性うつ病」と呼びますが、今回は「単極性うつ病」についてご説明します。
うつ病の症状と診断基準
DSM-5による大うつ病性障害の診断基準は以下の通りです(「大」とは「はっきりとした」という意味)。
以下の症状のうち5つ以上が同じ2週間の間に存在し、それらの症状のうち少なくともひとつは
(1)抑うつ気分、または(2)興味または喜びの喪失
であることとされています。
(1)抑うつ気分:はっきりした原因がないのに気分が憂鬱になったり、生活の中で生き生きと感じられず、何事にも感情が動かなくなります。
しかし感情がないと言っても、何となく悲しい、さびしいと訴えたり、不安や焦りが強くて部屋の中を行ったり来たりすることもあります。
(2)興味または喜びの喪失:すべての物事に対する興味や関心がなくなります。
これまでの趣味や好きなことができなくなったり、楽しめなくなったりします。
(3)体重減少、または体重増加:1ヶ月で体重5%以上の変化があります。
(4)不眠または過眠:熟睡感がなく、心身に疲労感があり、すぐに覚醒してしまいます。
中途覚醒(夜中に目が覚め、悪いことばかりを考えてしまい、眠れなくなる)、早朝覚醒(朝方、暗いうちに目が覚め、もう眠れなくなる)が見られます。
(5)精神運動焦燥または制止:じっとしていられなかったり、動き回っている、あるいは、しなければならないと分かっているのに億劫でどうしてもできません。
また自分に鞭打って努力すればなんとか日常的な仕事はできますが、新しいことを計画し、実行することは極めて困難だと訴えます。抑うつ気分や精神運動制止は、朝のうちに強く午後以降に軽くなる傾向があり、これを「日内変動」と呼びます。
(6)易疲労感または気力の減退:持久力がなく疲れやすくなります。
(7)無価値感または過剰・不適切な罪責感:周りの人たちに申し訳ないと自分ばかりを責めたり(自責)、他人に迷惑や心配をかけてはいけないと感じます。
(8)思考力や集中力の減退、または決断困難:「思考制止」と呼ばれます。
考えようとしても頭に浮かばない、自身がなく判断・決断ができず思考のテンポが遅くなり、考えが進みません。
(9)死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図:「自分には価値がなく、生きていても周りに迷惑をかけるだけ」、「死んだほうがいい」という希死念慮や、実際に自殺を企てる(自殺企図)。
自殺企図はある程度回復してエネルギーが出てきてから見られます。
・身体機能
身体症状を訴える場合も多くあり、うつ症状を呈する患者の大半が最初に内科を受診するとも言われます。
その内容は、不眠、中途覚醒、食欲・性欲の低下、身体のだるさ、めまい、頭痛・腹痛、耳鳴り、口渇など、多岐にわたります。
うつ病の原因
原因はまだ明らかではありませんが、神経学的な側面からの仮説としては下記のものがあります。
1.モノアミン仮説(セトロニンやノルアドレナリンなどの脳内モノアミンの受容体が、ストレスによって変化を起こしているという仮説)
2. 視床下部-脳下垂体-副腎系仮説(生体の副腎皮質ホルモンを含むストレス反応系に障害が起こり、ストレス脆弱性が生じているという仮説)
3.神経細胞新生仮説(脳由来神経栄養因子BDNF(brain derived neurotrophic factor)が減少し、
海馬などで神経細胞の新生が抑制され、結果としてストレス脆弱性が生じているという仮説)
うつ病の原因はひとつではなく、精神的ストレス、身体的ストレス、社会的要因などの要因が重なって発症に至ります。
遺伝が関係していることは明らかで、また執着性格やメランコリー親和型人格と呼ばれる几帳面さや完璧主義、強い正義感・義務責任感といった「病前性格」も大きく影響します。
(これらの性格特性については別の記事で詳しく説明します)
そうした元々持っていた特性に加え、最近では特に過労、異動、経済問題、パワハラやDV、大切な人との死別、女性であれば出産や月経なども誘因となります。
一見「良いこと」ようにも思われる結婚や昇進、目標を達成したことによる急激な負担の軽減も要因になりうることは、注意が必要です。
うつ病の治療
◎休養を取ること
まず休養・休息が必要です。
もちろん症状によって程度は異なり、仕事を持つ人であれば残業をしないというレベルから休職まで様々です。
しかし多くの場合、「何もしない」ことが治療につながります。
うつ病の場合いわゆる「まじめ」な人も多く、仕事を休んで家で過ごしていてもどこか罪悪感を感じ、仕事に関する勉強などをしたりしてしまいます。
決断力・判断力が低下している中で、いかに休むかが重要です。
◎薬物療法
うつ病には「抗うつ薬」の現在はSSRI、SNRI、NaSSAなどを使われることが多いです。
即効性のある薬ではないため、効果が現れるまでに2週間ほどかかるとされます。
また、再発する可能性も高く、通常再発予防に1年以上かかります。
したがって、途中でやめないこと、効いたとしても自己判断で辞めないことが重要です。
副作用としては消化器症状(気分不快、嘔気、下痢など)がありますが、数日で自然に改善することが多いとされています。
◎カウンセリング
うつ病には「生き方」が関係していると言われ、カウンセリングが有効です。
うつ病になる方の多くは、物事を否定的に捉えたり、息抜きができないといった特徴を持つことが多く、そうした性格や認知にアプローチしていきます。
ただし、症状が重い時期には負担が大きく、継続期や維持期のある程度よくなってから行われることが一般的です。
うつ病の回復過程
うつ病の治療には3ヶ月~1年以上かかると言われています。
多くの場合、治療を開始してから下記のような過程をたどることになります。
急性期(6~12週間):治療が始まると、段階的にゆっくりと症状が回復していきます。
継続期(4~9ヶ月):状態が楽になっていきます。
この状態を維持し、安定させるために薬の服用は継続します。
ここで服薬をやめてしまうと、再び症状が悪化することがあります。
維持期(1年以上):日常生活や職場への復帰を検討する時期です。
再発予防のため、服薬は続けます。
うつ病は症状が様々であり、自分ではなかなか判断がつかないこともあります。
また、これまでの生き方を省みる機会でもあります。
まずは専門機関や医療機関に相談することをおすすめします。