初心者精神分析勉強会(2020年度)第8回目を開催しました!

緊急事態宣言がでたことにより、実施を1週間遅らせての開催となりました。

前半の購読は

『(現代精神分析基礎講座 第4巻 精神分析学派の紹介2』 の第7講「子どもの精神分析的心理療法1」で
ウィニコットの理論を中心に子どのへの精神分析的心理療法を行う目的や方法について学びました。

参加者の中で、現在子どものプレイセラピーを行っているという人は少なかったですが
以前はやっていた、院生の時に担当していたなど
少なからず触れていた方が大半でした。

そうした中、出てきた疑問やディスカッションポイントは
「遊ばない」「遊べない」子どもへの対応
治療者が子供にどれくらいかかわるのが良いのか(遊びに加わるのか)
「遊べる」とはどういう状態なのか
といったことでした。

プレイセラピーは「ただ遊んでいる」わけではないものの
「ただ遊べる」状態になることを目標としているという
非常に説明が難しいものですね。

また、面接構造について、
水や箱庭が置いてあると、後片付けが大変になること
現在のボードゲームは様々な機能がつきすぎていて投影しにくくなること
など、面接構造が子どもの表出に影響するという話や
面接構造によってみなさんが大変な思いをされたことなどが共有されました。

後半の事例では、思春期の言語面接についてご提示いただき
「話せない」クライエントへの対応について議論しました。

面接場面と現実場面での様子が異なったり、現実場面での対応が想像できないところがあるクライエントだったことから
事実確認をどこまで行うのか、外部に連絡をとるのかといったことが話し合われました。
状況によって事実確認や外部との連絡調整は必要ではあるものの
あくまで心的現実を大切にしていくこと、面接室の枠のなかにとどめることの重要性についても確認をしました。

セラピストの逆転移が大きく動いており
それにより面接構造やクライエントへの声掛けなども影響を受けていることについて
セラピストはなんとなく自覚していたものの、改めてどのような逆転移がなぜ生じたのかを内省する機会になったようです。

次回は3月28日の開催です。
2月7日の振り替えとなりますので
『子どもの精神分析 その歴史』を購読します。
単回参加も可能です。お申し込みはこちらです。

その後は、対面での実施を断念し、残りの講はZOOMにて行います。
詳細やお申込みはこちらをご参照ください。


タイトルとURLをコピーしました