大阪・京都こころの発達研究所 葉

夜活

夜活(「時間の使い方のコツ」)、開催しました!

本日、19:30から21:00まで夜活を開催しました。本日の内容は「時間の使い方のコツ」でした。 みなさんは普段、自分が一日の時間をどのように使っているのか、意識されていますか??睡眠時間、起床してから仕事に出るまでの時間、通勤時間、勤務時...
事例検討会

初学者のための『心理検査 事例検討会』発達検査

本日、10時~12時、16時~18時の2回、発達検査の事例検討会を実施しました。午前は、なんと男性お一人でした。午前、午後ともに参加者の約半数は「検査をとったことはない」という方々でした。それでも「検査の知識を身につけておきたい」「所見を目...
活動報告

初心者精神分析勉強会第1回目

本日、午後から初心者精神分析勉強会の第1回目を実施致しました。まずは講読会。「現代精神分析基礎講座」第1巻 第1講の「精神分析とはなにか」事前に決めていた担当者に、A42枚程度にまとめてきていただいたものを読み上げていただきました。参加者は...
お知らせ

メールの不具合について

2019年5月19日現在、サーバーの不具合により、hotmailやoutlook等のメールアドレス宛の、当研究所からのメールが届かない事案が発生しております。お申し込みやお問い合わせをいただいたにもかかわらず3営業日以内に返信がない場合は...
カウンセリング技法

認知行動療法(cognitive behavior therapy:CBT)

認知行動療法は、オペラント条件づけやレスポンデント条件づけ等による学習理論に基づいた行動療法と、認知の歪みに焦点を当てた認知療法を組み合わせた心理療法の総称です。うつ病や不安障害に一定の効果があることが科学的に証明されている(エビデンスがあ...
活動報告

多学派で鍋&たこ焼きパーティー開催

多学派で鍋&たこ焼きパーティを開催しました!14時30分からは、2階の和室でおやつとジュースを囲みおススメの専門書を紹介し合う時間となりました。勉強会などはいつも1階の洋室で行うのですが、今回はあえて2階の和室での実施としました。その理由は...
過去の勉強会

基礎から学ぶ 生きた所見の書き方

基礎から学ぶ 生きた所見の書き方定員満了となりました。たくさんのご応募、ありがとうございました。最近、当研究所からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことが多くなっております。メールが届かない場合は、一度迷惑メールフォルダをご確認くだ...
夜活

夜活『集中力の保ち方』を開催しました!

今日(2019年4月16日)は、月に一度の夜活の日。今回のテーマは「集中力の保ち方」でした。最初の講義では、まず自分が集中しているかどうかに気付くこと、そしてもし集中していなければ、何よって集中が妨げられているのかをいかに分析するか、につい...
活動報告

ウィニコット研究会に参加してきました

先週末の15日土曜の夕方から、神戸にて少人数で開催されているウィニコット研究会に参加してきました。毎月1回、土曜の夕方に主に開かれていて、ウィニコットやウィニコットに関連する著作を皆で講読しながら、自分の臨床と結び付けつつ、分からないことを...
事例検討会

人格検査事例検討会 第1回目を開催しました!

本日、人格検査事例検討会の第1回目を10時~12時の午前の部と、17時~19時の午後の部とで開催しました。参加された方々には、現場で心理検査をとられているけれどももう少し詳しく検査を理解したい方や、今は心理検査を実施していないけれど、改めて...