心理検査

心理検査

描画の基礎を学ぶ~バウムテストと風景構成法 を開催しました

 本日10月11日は、臨床心理士、公認心理師、臨床心理士養成の大学院生を対象にバウムテストと風景構成法について、基本的な理論の講義や事例検討を実施しました。台風14号が最接近した翌日とのことで、いまだ気を抜けない状況ながら、多くの先生方にご...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2020 第1回(振替)  おさえておきたい『S-HTP』を開催しました!

本日、元々4月に予定していた「現場で生きる心理検査を学ぼう2020」第1回S‐HTP法の研修振替を開催しました。午前の実施編の部では、統合型HTP法(S‐HTP:Synthetic house tree person test)について、S...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2020 第5回 公開スーパーヴィジョン を開催しました!

本日、8月2日に研修会「現場で生きる心理検査を学ぼう 2020」第5回の公開スーパーヴィジョンを開催しました。外部の講師の先生をスーパーヴァイザーにお招きして、人格検査の事例検討を行いました。これまでに「現場で生きる心理検査を学ぼう2020...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2020 おさえておきたい『MMPI』を開催しました!

7月19日、全5回シリーズで開催の「現場で生きる心理検査を学ぼう2020」の第4回目を開催しました。換気、手洗い、アルコール消毒、マスク着用など、参加していただいた皆様に、ご協力いただきながらの開催となりました。ご協力、誠にありがとうござい...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2020 おさえておきたい『TEG,SCT』を開催しました!

全5回シリーズで開催の現場で生きる心理検査を学ぼう2020ですが第1回目が8月10日に延期、第2回目がオンラインでの実施となり、高槻オフィスでの通常開催は第3回目が初回となりました。換気、手洗い、アルコール消毒、マスク着用など皆様にご協力い...
心理検査

おさえておきたい『認知機能検査』を開催しました!

 今回の5月17日は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長を受けて、初めて講習会をZOOMで開催することとなりました。 当研究所初の試みということや、ZOOMというツールの特性もあり、いつもと比較すると、参加者の先生方のお声を聴かせて...
心理検査

新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019〜2020を開催しました!

今日は5回シリーズの最終回、公開スーパーヴィジョンを行いました。スーパーヴァイザーには京阪病院の岸本和子先生をお迎え。第一部と第二部の実施・スコアリング研修の事例は、当研究所の浜内がWAIS-Ⅳを出しました。これまでは、検査の記録用紙のみを...
心理検査

新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019〜2020『おさえておきたい風景構成法』を開催いたしました

2月16日に「新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019~2020」の第4回である風景構成法の研修を開催しました。参加者の先生方にお話を聞いてみると「風景構成法は学んだけれど、現場でどう使えばいいのか分からない」「医療現場で働いているけれど...
心理検査

公認心理師のためのWAIS-Ⅳ研修会を開催しました!

これまで複数回、WAIS-Ⅳの勉強会を実施してまいりましたがその中で多かった声が「もっと1時間かけてじっくり学びたい」というものでした。そこで、8時間という長丁場の研修を、当研究所で初めて実施致しました。3人一組になり、検査者、受検者、観察...
心理検査

新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019〜2020 『バウムテスト』開催しました!

新年度が始まる前に心理検査を学ぼう2019〜2020、本日は第4回目の『バウムテスト』でした。『実施編』では、バウムテストの歴史的な背景からはじまり、具体的な実施法を詳細にご紹介しました。バウムテストは職場によって道具や教示が異なることも多...