大阪・京都こころの発達研究所 葉

活動報告

初心者精神分析勉強会 第2回開催

精神分析的心理療法フォーラムが京都で行われ、それも気になりつつ、第2回目を実施しました。まずは前半の講読会。第2講      精神分析小史を発表者がまとめたものを発表し、各々が意見や感想を言い合いました。フロイト以前と以後で内容がまとめられ...
事例検討会

初学者のための『心理検査 事例検討会』発達検査 第2回開催

7月7日に、『心理検査 事例検討会』を実施しました。午前の部ではWAIS-Ⅲが2事例。それぞれ精神科クリニックの事例でしたが、1事例目は、現在カウンセリング中のケース。仕事での困り感をカウンセリングの中でどうサポートしていけばいいかを検討し...
活動報告

心理臨床学会第38回大会に参加してきました

2019年6月6日〜9日にパシフィコ横浜で行われた、日本心理臨床学会第38回大会に参加しましたので、その報告をいたします。心理臨床学会・年次大会は、年に一度開催される、基本的には心理臨床学会の正会員のみが参加できる専門職のための研究発表・研...
夜活

夜活『同僚とうまく付き合うには』開催

2019年6月18日は、夜活『同僚とうまく付き合うには』を開催しました!職場での同僚とのやりとりの中で、「距離感をどう保つか」という問題は、参加者のみなさんそれぞれが持っておられるようで、ずっとこの回を楽しみにしていただいていた方もおられま...
活動報告

『基礎から学ぶ 生きた所見の書き方 』開催

2019年6月16日、今回は『基礎から学ぶ 生きた所見の書き方』というテーマで、研修会を開催いたしました。講師には、これまでも当研究所のアセスメントに関する研修会を担当してくださっている、京阪病院心理室の岸本和子先生をお迎えし、5時間に渡る...
活動報告

コミュニケーション研修の講師に出向してきました!

本日(2019年6月7日)、京都リハビリテーション病院様のご依頼で、新人看護職員研修の一環として、コミュニケーション技術の研修の講師として出向してまいりました。今日は、コミュニケーション技術の基礎ということで、医療従事者として必要なコミュニ...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2019 おさえておきたい『TEG、SCT』

今日は、『現場で生きる心理検査を学ぼう2019』シリーズの第2回ということで、東大式エゴグラム(TEG)と文章完成法(SCT)の研修会でした。前回同様に、午前は実施・スコアリングについて2時間、午後は解釈について2時間行っています。TEG・...
過去の勉強会

公認心理師のための カウンセリング技術・基礎研修

公認心理師のための カウンセリング技術・基礎研修 『午前の部』のお申し込みは受付を中止いたしました。公認心理師の方々が「心理」の専門性を冠して、他職種と連携しながらクライエントに対人援助を行う上で、カウンセリング技術は、心理カウンセリングの...
心理検査

現場で生きる心理検査を学ぼう2019 おさえておきたい『WISC』

5月から9月にかけて月1回、合計5回行われる今回のシリーズ初回は『WISC』で、WISC-Ⅳについて行いました。午前は実施・スコアリングについて2時間、午後は解釈について2時間行いました、WISC-Ⅳは基本検査10項目、補助検査5項目からな...
過去の勉強会

WAIS-Ⅳを実施できるようになろう

WAIS-Ⅳを実施できるようになろう 最近、当研究所からのメールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことが多くなっております。自動返信メールや振込先のご連絡等が届かない場合は、一度迷惑メールフォルダをご確認ください。実施から解釈まで、WAIS...