バウムテスト
バウムテストは描画テストに分類される心理テストのひとつです。ドイツの心理学者コッホ(Koch,K)によって広く知られるようになりました。使用する道具や教示が非常に簡便で、ほとんど対象の年齢を問わないため、医療や教育など、 …
ロールシャッハ・テストは、スイスの精神科医であるヘルマン・ロールシャッハ(Herman Rorschach)によって考案された心理検査です。インクのしみを見て「これは何に見えますか?」という心理テスト、というと、聞いたこ …
ウェクスラー式知能検査は、アメリカの心理学者であるWechsler,D.(ウェクスラー)が、個人の知能構造を診断する目的で開発した知能検査です。ウェクスラーは知能を「目的的に行動し、合理的に思考し、環境を効果的に処理する …
7月7日に、『心理検査 事例検討会』を実施しました。 午前の部ではWAIS-Ⅲが2事例。それぞれ精神科クリニックの事例でしたが、1事例目は、現在カウンセリング中のケース。仕事での困り感をカウンセリングの中でどうサポートし …
2019年3月10日(日)、新年度が始まる前に心理検査を学ぼう 第5回 おさえておきたい『検査所見の書き方』を、午前と午後の2回、開催いたしました。 第1回〜4回までは当研究所のスタッフが担当しておりましたが、今回は医療 …
2019年2月24日(日)、新年度が始まる前に心理検査を学ぼう 第4回 おさえておきたい『バウムテスト』を開催いたしました。 この日は残念ながら体調不良の方が数名おられ、少し寂しい人数での実施となりました。内容は、描画法 …
先日募集を開始した「テスト・バッテリーを学ぶ」勉強会ですが、10〜13時の時間帯は応募多数のため、キャンセル待ちとなりました。それに伴い、14〜17時にも追加開催することになりました。ぜひご検討ください。
2月11日(月・祝日)に、当研究所の研修会、「新年度が始まる前に心理検査を学ぼう」の第3回目「おさえておきたいロールシャッハ・テスト」を開催しました。 ご参加の皆さんにお話を聞くと「包括システム」は大学院の時に習って以来 …