用語解説の単語につけるタグ

芸術療法(Art therapy)
芸術療法とは
芸術療法は、さまざまな芸術活動(絵画、箱庭、コラージュ、音楽等)を通じて心身の健康を回復することを目的とする心理的治療全般のことを指しており、幅広い内容を含んでいます。 心理面接室の中だけでなく、福祉現場や教育現場、...

バウムテスト
バウムテストとは
バウムテストは描画テストに分類される心理テストのひとつです。ドイツの心理学者コッホ(Koch,K)によって広く知られるようになりました。使用する道具や教示が非常に簡便で、ほとんど対象の年齢を問わないため、医療や教育...

カウンセラーと精神科医の違い
心がしんどくなり、勇気をだして精神科、心療内科を受診しても「あまり話を聞いてもらえなかった」「薬の話ししかしなかった」といった不満を感じられた方の声をお聴きすることがあります。
そこで、ここでは、精神科・心療内科について詳しく説明を...

描画テスト
描画テストとは
描画テストは、対象となる人物のパーソナリティを言語を介してではなく、描画を通して理解する方法のことを指します。パーソナリティをアセスメントする場合には描画テスト、心理療法として用いられる場合には描画療法(芸術療法)と...

ロールシャッハ・テスト
ロールシャッハ・テストとは
ロールシャッハ・テストは、スイスの精神科医であるヘルマン・ロールシャッハ(Herman Rorschach)によって考案された心理検査です。インクのしみを見て「これは何に見えますか?」という心理テスト、と...

ウェクスラー式知能検査
ウェクスラー式知能検査とは
ウェクスラー式知能検査は、アメリカの心理学者であるWechsler,D.(ウェクスラー)が、個人の知能構造を診断する目的で開発した知能検査です。ウェクスラーは知能を「目的的に行動し、合理的に思考し、環境を...

心理テストとは
心理テストと心理検査のちがい
専門職が扱う場合には、「心理検査」というのが一般的です。心理検査は、信頼性と妥当性が先行研究によって証明されているものを指します。端的にいえば「信頼性」とは、何度測っても同じものが測定できること、「妥当...

精神保健福祉士と社会福祉士
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療...

公認心理師
公認心理師とは
公認心理師は日本で唯一の心理専門職の国家資格です。平成27年9月9日に公認心理師法が成立し、平成29年9月15日に施行され、平成30年9月9日(北海道胆振東部地震により一部の人は12月16日)に第1回目の国家試験が実...

マインドフルネス(Mindfulness)
マインドフルネスとは?
マインドフルネスは、元々その定義の曖昧さ(技法なのか、実践プログラムなのか、状態なのか等)の問題が指摘されている言葉ですが、この言葉の普及のきっかけとなったマサチューセッツ大学のジョン・カバットジン(Jon...