心理検査 現場で生きる心理検査を学ぼう2020 第1回(振替) おさえておきたい『S-HTP』を開催しました! 本日、元々4月に予定していた「現場で生きる心理検査を学ぼう2020」第1回S‐HTP法の研修振替を開催しました。午前の実施編の部では、統合型HTP法(S‐HTP:Synthetic house tree person test)について、S... 2020.08.11 心理検査活動報告研修会(開催)
事例検討会 初学者のための『心理検査 事例検討会』(2020年度)第2回を開催しました! 第1部は、参加者の皆様から事例をだしていただく形式です。今回は、WAIS-ⅣとWAIS-Ⅲの事例を提供していただきました。事前の概要の中で、大学生であれば大学名や学科名をお聞きしておくことで実際の数値と困り感との関連性を知りやすくなることや... 2020.08.10 事例検討会活動報告研修会(開催)
心理検査 現場で生きる心理検査を学ぼう2020 第5回 公開スーパーヴィジョン を開催しました! 本日、8月2日に研修会「現場で生きる心理検査を学ぼう 2020」第5回の公開スーパーヴィジョンを開催しました。外部の講師の先生をスーパーヴァイザーにお招きして、人格検査の事例検討を行いました。これまでに「現場で生きる心理検査を学ぼう2020... 2020.08.02 心理検査活動報告研修会(開催)
ロールシャッハ・テスト 初学者ロールシャッハ・テスト勉強会 第8回を開催しました 今回は、構造一覧表の中の「自己知覚」と「対人知覚」のクラスターについてお伝えしました。これまでも構造一覧表について1つ1つ丁寧にお伝えしています。換算ソフトを使ってしまえば、簡単に算出される数値ですが、その数値が何から構成されているのかなぜ... 2020.07.28 ロールシャッハ・テスト活動報告研修会(開催)
過去の勉強会 WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法 参加者の皆様には到着後の手洗いと、マスクの着用にご協力いただけますようよろしくお願い申し上げます。また、開催前後で換気とアルコール消毒の徹底を致します。WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法児童のWISC-Ⅳの所見を見ても、どう読めばいいのか... 2020.07.27 過去の勉強会
夜活 夜活『断り方・誘い方』を開催しました 7月20日の夜活は、「断り方・誘い方」をテーマに開催致しました。 次第に暑さも増す中でしたが、みなさんにお集まりいただけました。今回は、職場において仕事を頼まれたときなどに、それをどのように了承するのか、断るのか、といったことを題材にしつつ... 2020.07.20 夜活活動報告
心理検査 現場で生きる心理検査を学ぼう2020 おさえておきたい『MMPI』を開催しました! 7月19日、全5回シリーズで開催の「現場で生きる心理検査を学ぼう2020」の第4回目を開催しました。換気、手洗い、アルコール消毒、マスク着用など、参加していただいた皆様に、ご協力いただきながらの開催となりました。ご協力、誠にありがとうござい... 2020.07.19 心理検査活動報告研修会(開催)
ロールシャッハ・テスト 初学者ロールシャッハ・テスト勉強会 第7回を開催しました 6月23日に、第7回初学者ロールシャッハ・テスト勉強会を実施しました。新しいメンバーも加わり、高槻オフィスでの開催は3か月ぶりとなりました。今回は、前回、構造一覧表の作成の仕方についてのレクチャーだったので、今回から構造一覧表の読み取り方に... 2020.07.18 ロールシャッハ・テスト活動報告研修会(開催)
事例検討会 人格検査事例検討会(第2回)を開催しました! 7月5日(日)に人格検査事例検討会(第2回(全5回中))を開催しました。第一部は10時からの2時間で、現場で実際に人格検査を実施しておられる心理士の方々を対象とした勉強会です。今回の2事例は子どもの事例でしたが、どちらも学校場面での困り感や... 2020.07.05 事例検討会活動報告研修会(開催)
活動報告 初心者精神分析勉強会(2020年度)第2回を開催しました! 今回から『(現代精神分析基礎講座 第4巻 精神分析学派の紹介2』(2019、古賀靖彦編著、金剛出版)を読んでいきます。前半の講読会は「自我心理学とその基礎」を読みました。イド、自我、超自我の関係が、それぞれどのようなパーソナリティ構造を形成... 2020.07.05 活動報告研修会(開催)精神分析