活動報告

オンライン研修

描画を読む 基礎力 向上(HTPP)③を開催しました。

11月からバウムテスト3回、HTPP3回と隔週で実施してきました「描画を読む 基礎力 向上」の最終回を終えました。金曜日の夜20時~22時というお疲れが出やすい時間にも関わらず毎回高い参加率で、みなさまの熱心さと、関心の高さを感じていました...
活動報告

「開業心理士に聞いてみたい!」

 大阪・京都こころの発達研究所 葉は、2018年9月1日に、臨床心理士&公認心理師の資格をもつ心理職数名が、大阪市と高槻市の2カ所に開所しました。当研究所ではこれまで、クライエントの方々のニーズに応じ、カウンセリングや心理テストを実施し、専...
オンライン研修

ZOOM研修 描画を読む 基礎力 向上(HTPP)②を開催しました!

緊急事態宣言も延長され,変わらず混乱した世情にあるにも関わらず,第1回に引き続き多くの方にご参加いただけました。今回も,引き続き京阪病院の岸本和子先生にご講義いただきました。まずは前回の復習として,HTPPテストの実施の仕方の基本について振...
オンライン研修

自尊感情を支える・育む~自分との「つきあい方」の再考を促すアプローチ ~を開催しました!

神戸学院大学の竹田剛先生をお招きして、ZOOMにて開催いたしました。臨床をやっていると、どの領域の現場であっても「自尊感情が低い」と感じるクライエントに出会うことは多いのではないでしょうか。竹田先生は不登校や摂食障害の方に対する臨床を数多く...
オンライン研修

ZOOM研修 描画を読む 基礎力 向上(HTPP)①を開催しました!

緊急事態宣言が出ており、仕事の調整など大変な方も多い中バウムに引き続き多くの方にご参加いただけました。HTPPはバウムテストよりも実施したり、研修を受ける機会が少ないのではないでしょうか。バウムテストに引き続き京阪病院の岸本和子先生にご講義...
ロールシャッハ・テスト

初学者ロールシャッハ・テスト勉強会(第12回)を開催しました

2020年12月22日(火曜)に初学者ロールシャッハ勉強会を開催しました。この勉強会は、毎月第4週の火曜の19時半~21時半に開催しています。前半は、今回は前回の続きで『ロールシャッハとエクスナー ロールシャッハ・テストの起源と発展』(20...
オンライン研修

描画を読む 基礎力向上(バウムテスト)第3回目を開催しました!

3回連続講座としてやってきましたがいよいよ最終回となりました。講師は引き続き京阪病院の岸本和子先生です。第3回目では、第1回目の時に書いた模写の木をバウムとしたらどのような人物像が浮かび上がってくるか実際に所見を書く過程を岸本先生にご講義い...
活動報告

講師派遣「アンガーマネージメント」

高槻市にある就労移行支援事業所フォルツァさんから職員向けに「アンガーマネージメント」の研修をしてほしいとご依頼をいただきました。ご依頼の内容から怒りに関しての基礎知識自分自身のアンガーマネージメントをどのようにしたらいいのか利用者から怒りを...
心理検査

WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法(追加分)を開催しました!

10月に同じ研修を行ないましたが、申し込み多数となり、追加開催をしました。この企画を行なった際には、スクールカウンセラーの希望者が多いかと想定していましたが実際には、教育センターや児童相談所、児童発達支援センターなどでご勤務されている方が多...
活動報告

初心者精神分析勉強会(2020年度)第6回を開催しました!

第6回目は、フェルマータメンタルクリニック院長の細澤仁先生に助言者としてお越しいただき前半は『(現代精神分析基礎講座 第4巻 精神分析学派の紹介2』 (2019、古賀靖彦編著、金剛出版)の第5章「関係精神分析」を講読しました。関係精神分析は...