芸術療法(Art therapy)
芸術療法とは 芸術療法は、さまざまな芸術活動(絵画、箱庭、コラージュ、音楽等)を通じて、心身の健康を回復することを目的とする心理的治療全般のことを指しており、幅広い内容を含んでいます。 心理面接室の中だけでなく、福祉現 …
マインドフルネスとは? マインドフルネスは、元々その定義の曖昧さ(技法なのか、実践プログラムなのか、状態なのか等)の問題が指摘されている言葉ですが、この言葉の普及のきっかけとなったマサチューセッツ大学のジョン・カバットジ …
認知行動療法は、オペラント条件づけやレスポンデント条件づけ等による学習理論に基づいた行動療法と、認知の歪みに焦点を当てた認知療法を組み合わせた心理療法の総称です。うつ病や不安障害に一定の効果があることが科学的に証明されて …
EMDRは1987年にFrancine Shapiro博士が公園を散歩中に発見しました。悩み事を考えながら、左右方向の眼球運動を何気なく行っていたところ、気持ちが楽になることに気づいたのです。その後、実証研究がなされ、1 …
ユングはフロイトの弟子でしたが、大きな影響を受けながらも訣別し、分析心理学を創始しました。分析心理学は、スイスのユング研究所で日本人として初めてユング派分析家の資格を取得した河合隼雄によって、日本で広く知られるようになり …