大阪・京都こころの発達研究所 葉

オンライン研修

コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ

2022年10月16日(日)10時30分から、本郷の森診療所院長の岡野憲一郎先生を講師にお招きして、「コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ」という研修をオンラインで開催しました。本研修では、精神医療において豊かな経験をもっておら...
過去の勉強会

「私の取扱い説明書」の作り方

自分のことを説明したいと思っていても、どのように表現したらいいのかわからなかったり、何をどこまで伝えればいいかがわからなかったりもします。クライエントが「自分のことを整理したい」「職場(学校)に自分のことを伝えたい」など希望したさいに、「私...
お知らせ

WISC-Ⅴを学ぼう

2022年2月に発売になったWISC-Ⅴについての少人数勉強会です。WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方に向けた勉強会になります。臨床心理士更新ポイントはつきません。2022年6月~7月に行った勉強会と内容は全く...
カウンセリング技法

転移

転移とは精神分析の創始者であるフロイト(Freud,S)がクライエントの治療を通して発見した現象であり、クライエントの過去に生じた感情や対人関係のパターンが、クライエントとセラピストとの間で現れてくることを「転移」といいます。この「転移」と...
過去の勉強会

コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ

 精神保健の現場では、精神科や心療内科を受診し、向精神薬を服薬する患者ないしクライアントと関わることになりますが、コメディカルは診察以外の場面で、薬にまつわる悩みや相談を聞くことが少なくありません。また、精神科や心療内科にかかっていない方で...
活動報告

発達障害者に対する福祉・心理的支援

本日は、心理オフィスKの北川先生にお招きいただき、オンラインで「発達障害者に対する福祉・心理的支援」について5時間の講義をさせていただきました。午前中は、発達障害者の方への基本的な理解や相談支援について説明しまいた。アセスメントの重要性や、...
活動報告

「ウェクスラー式知能検査の結果の読み方」を開催しました!

いつも連携していてお世話になっている就労移行支援事業所ディーキャリアからWAIS-Ⅳの所見や記録用紙の読み方を教えてほしいとご依頼をいただきました。ディーキャリアは、大人の発達障害の就労支援を専門としておられ、日頃からとても丁寧な支援をされ...
お知らせ

認知行動療法(CBT)専門のカウンセラーの勤務につきまして

2022年6月より、当研究所に認知行動療法(CBT)の技法を専門とする、経験豊富な男性カウンセラーがスタッフとして勤務することとなりました。基本的には、土曜日の午前中から日中にかけての勤務を予定しております。カウンセリングを考えておられ、認...
過去の勉強会

今さら聞けない心理療法の基礎 Ⅱ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~

2021年度に当研究所で開催しました研修の続編になります。「各心理療法の名前を聞いたことはあるけれど、実際にどんなことをしているのか知らない」「どう学べばよいのか分からない」、という心理士(師)の声に引き続きお応えして、本年度は、前半は昨年...
過去の勉強会

WISC-Ⅴを学ぼう

2022年2月に発売になったWISC-Ⅴについての少人数勉強会です。WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方に向けた勉強会になります。臨床心理士更新ポイントはつきません。 1.ウェクスラー式知能検査経験者向け ●内容...