大阪・京都こころの発達研究所 葉

オンライン研修

「明日から実践できる初回面接 ~見て学び・考えて学び・話して学ぶ ~」を開催しました!

今回は、当研究所スタッフの星野と浜内のダブル講師という珍しいパターンでの開催となりました。最初に初回面接について簡単なレクチャーをした後、架空事例の初回質問票を見ていただき、そこから何が見立てられるのか、初回面接に向けてどのような心構えが必...
過去の勉強会

就労支援におけるブリーフセラピーの活用~面接構造にとらわれない心理的援助~

 就労移行支援事業所や就労継続支援事業所など福祉現場で活躍される支援者の方々、大学の学生相談や学生サポートセンターなどで活躍支援者の方々は、「就労」という社会適応を目指した関わりを行う必要があります。しかし、一般的なカウンセリングの基本は「...
過去の勉強会

実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」

2021年6月6日に実施したものと全く同一の内容となります。 ➡実施報告はこちら これまでウェクスラー式知能検査の勉強会を複数回行ってきましたが、その中で「所見の書き方がわからない」という声を多くお聞きしました。所見は、「こう書けばいい」と...
ロールシャッハ・テスト

初学者ロールシャッハ・テスト勉強会(第14回)を開催しました

2021年6月22日19時半から21時半に、2ヶ月ぶりに初学者ロールシャッハ・テスト勉強会を開催しました(緊急事態宣言発令下であったため)。久々に参加者の先生方の元気なお顔を見れて、やっとまたロールシャッハ・テストの勉強をみんなでできるとい...
オンライン研修

今さら聞けない心理療法の基礎 ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~【パーソン・センタード・アプローチ】

今回が初回となったこの研修では、講師に「先輩心理士(師)」をお呼びし、各心理療法の基礎を教えてもらおうと企画しました。臨床心理士の場合、各大学院で出会う教員の影響が強く、大学院では教えてもらえない心理療法もあると思います。公認心理師の場合は...
過去の勉強会

2021年度 ZOOMで行う 初心者精神分析勉強会

2021年度 ZOOMで行う 初心者精神分析勉強会 当研究所では,2019年度から経験の浅い初学者の心理職を対象に,精神分析的心理療法の基礎を学ぶための勉強会を開催してきました。1年目は、『現代精神分析基礎講座 第1巻 精神分析の基礎』を課...
オンライン研修

2021年度 初学者精神分析勉強会 第2回を開催しました。

2021年6月6日10時~12時に、2021年度 初学者精神分析勉強会 第2回をZOOM上で開催しました。今回の講読範囲は「第9章 集団療法について 精神分析的な指向性を持った集団マネージメント」でした。講師には、京都大学大学院の岡野憲一郎...
オンライン研修

実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」を開催しました!

今回のこの研修は、募集開始した直後からお申し込みが非常に多く、定員があっという間に満了となってしまいました。5時間半という長丁場の中、100名近い参加者がおられ、かつオンラインという提示できることの限界がある中でどこまで満足のいく研修ができ...
心理テスト

P‐Fスタディ(Picture‐Frustration Study)

P‐FスタディとはP‐Fスタディ(Picture Frustration Study)は、ソール・ローゼンツァイク(Saul Rosenzweig)によって考案された心理検査であり、「個性力動論」や「フラストレーション理論」など、ローゼン...
お知らせ

2021年5月25日の初学者ロールシャッハ・テスト勉強会の開催中止につきまして

2021年5月25日(火)に予定しておりました初学者ロールシャッハ・テスト勉強会ですが、大阪府の緊急事態宣言の発令に伴い、4月に引き続き、開催中止といたしました。次回は、2021年6月22日(火)19時半~を予定しております。ご理解のほど、...