オンライン研修 WISC-Ⅴを学ぼうⅡ WISC-Ⅴについての勉強会です。WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方向けの勉強会になります。いずれも臨床心理士更新ポイントはつきません。「検査道具に触れる」・「スコアリング」・「解釈」の各段階ごとに、会を設定し... 2023.08.08 オンライン研修心理検査過去の勉強会
心理検査 心理検査を基礎から学ぶ~P-Fスタディを学ぶ~ P-Fスタディは、受検者の対人関係におけるコミュニケーションの性質を知る上で、とても役に立つ心理検査です。実施法自体は、検査用紙に記載してもらうというシンプルなものですが、結果の整理や解釈には一定の習熟が必要です。結果をどのように細やかに読... 2023.08.08 心理検査活動報告研修会(開催)過去の勉強会
オンライン研修 WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法 WISC-Ⅳの所見を支援に活かす方法「児童のWISC-Ⅳの所見を見ても、どう読めばいいのか分からない、支援にどう活用してよいのか分からない」という現場の声がよく聞かれます。所見の読み方、所見から分かることについて、事例も用いながらレクチャー... 2023.05.29 オンライン研修心理検査過去の勉強会
過去の勉強会 オンラインシンポジウム チーム学校と言われるのになぜ連携ができない?~それぞれの立場から本音で話す~ 「チーム学校」と言われ、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・学校教員など、それぞれ連携が大事と思っているのに上手くいかないのはどうしてなんだろう・・。異なる職種がチーム学校として連携するためにはどうしたらいいかを皆さまと共に検... 2023.01.08 過去の勉強会
過去の勉強会 「私の取扱い説明書」の作り方 自分のことを説明したいと思っていても、どのように表現したらいいのかわからなかったり、何をどこまで伝えればいいかがわからなかったりもします。クライエントが「自分のことを整理したい」「職場(学校)に自分のことを伝えたい」など希望したさいに、「私... 2022.10.02 過去の勉強会
過去の勉強会 コメディカルが知っておきたい向精神薬の基礎を学ぶ 精神保健の現場では、精神科や心療内科を受診し、向精神薬を服薬する患者ないしクライアントと関わることになりますが、コメディカルは診察以外の場面で、薬にまつわる悩みや相談を聞くことが少なくありません。また、精神科や心療内科にかかっていない方で... 2022.08.11 過去の勉強会
過去の勉強会 今さら聞けない心理療法の基礎 Ⅱ~「知ってはいるけど…本当はよくわかっていない」を学ぶ~ 2021年度に当研究所で開催しました研修の続編になります。「各心理療法の名前を聞いたことはあるけれど、実際にどんなことをしているのか知らない」「どう学べばよいのか分からない」、という心理士(師)の声に引き続きお応えして、本年度は、前半は昨年... 2022.05.09 過去の勉強会
過去の勉強会 WISC-Ⅴを学ぼう 2022年2月に発売になったWISC-Ⅴについての少人数勉強会です。WISC-Ⅴに触れたい、知りたい、基本的なことを学びたいという方に向けた勉強会になります。臨床心理士更新ポイントはつきません。 1.ウェクスラー式知能検査経験者向け ●内容... 2022.04.30 過去の勉強会
過去の勉強会 2021年度 オンライン研修年間動画パック 当研究所ではこれまで、遠隔地や子育て中などで十分に研修の機会をもつことができない先生方や、幅広く臨床知識を得たい先生方に多くの研修を提供することを目的に、オンライン研修を提供してまいりました。2021年度は、多くの講師を募集することで、安... 2022.04.07 過去の勉強会
過去の勉強会 この待遇でいつまで働くの?~雇用契約でおさえておきたいこと~ 皆さんは、自分の雇用契約書の内容をどの程度、理解しているでしょうか。職場から提示された契約書を、そのまま受け取り、内容を吟味することなく、サインしているということはありませんか。実は雇用契約書には、さまざまな情報があり、きちんと読み込ん... 2021.12.30 過去の勉強会