研修会(開催)

お知らせ

2025年度 P-Fスタディの基礎から解釈を学ぶ

P-Fスタディは、受検者の対人関係におけるコミュニケーションの性質を知る上で、非常に役立つ心理検査です。実施法自体は、検査用紙に記載してもらうというシンプルなものですが、結果の整理や解釈には一定の習熟が必要です。結果をどのように細やかに読み...
お知らせ

2025年度 ZOOM研修 HTPPテスト を読む 基礎力 向上

HTPPテストは、家屋画、樹木画、人物画の描画を通して、受検者のパーソナリティを多角的に把握する心理検査です。実施する際には、それぞれ描かれた描画から得られる情報を読み取り、さらにそれらの情報を統合して理解する力が必要です。マニュアルとなる...
活動報告

2024年度 ZOOM研修 バウムテストを読む 基礎力 向上

バウムテストを実施し、解釈するときに、多くの臨床家や学生はまず専門書で実施法や解釈法を確認すると思います。さまざまな実施法があるなかでどう実施すればよいのか、解釈理論はあるけれど、なぜその解釈仮説なのか、なにを軸に所見をまとめあげればいいの...
活動報告

精神科臨床における診断と見立て~ラベリングとしての診断とその意義~

 医学的診断を行うのは精神科医ですが、精神医学に基づく見立てをもつことで、より適切な支援が行えるのではないでしょうか。しかし診断と見立てについて医師から直接学ぶ機会はあまりないかもしれません。本研修では、精神医療において豊かな経験をもってお...
オンライン研修

臨床心理士&公認心理師のためのWAIS-Ⅳの所見の書き方

WAIS-Ⅳは、受検者の知的能力における得意・不得意を知る上で、とても役に立つ心理検査です。実施法やスコアリングは、マニュアルに基づいて構造化されているため、練習しやすいものですが、結果の解釈には行動観察や神経心理学・発達心理学等の知識と一...
心理検査

心理検査を基礎から学ぶ「P-Fスタディを学ぶ」

P-Fスタディは、受検者の対人関係におけるコミュニケーションの性質を知る上で、とても役に立つ心理検査です。実施法自体は、検査用紙に記載してもらうというシンプルなものですが、結果の整理や解釈には一定の習熟が必要です。基礎編では、実施法からスコ...
オンライン研修

2023年度 ZOOM研修 バウムテストを読む 基礎力 向上

バウムテストを実施し、解釈するときに、多くの臨床家や学生はまず専門書で実施法や解釈法を確認すると思います。しかし、さまざまな実施法があるなかでどう実施すればよいのか、解釈理論はあるけれど、なぜその解釈仮説なのか、なにを軸に所見をまとめあげれ...
心理検査

心理検査を基礎から学ぶ~P-Fスタディを学ぶ~

P-Fスタディは、受検者の対人関係におけるコミュニケーションの性質を知る上で、とても役に立つ心理検査です。実施法自体は、検査用紙に記載してもらうというシンプルなものですが、結果の整理や解釈には一定の習熟が必要です。結果をどのように細やかに読...
オンライン研修

2023年度 オンライン研修年間動画パック

 当研究所ではこれまで、遠隔地や子育て中などで十分に研修の機会をもつことの難しい先生方や、幅広く臨床知識を得たい先生方に多くの研修を提供することを目的に、オンライン研修を提供してまいりました。 2021年度にも開催しましたオンライン年間研修...
オンライン研修

発達障害児支援に役立つ研修(全6回 録画視聴のみ)

目的発達障害児の支援を行う際には、定型発達の知識から、感覚、言語、記憶、学習のメカニズムまで幅広い知識が必要となります。そこで、本研修では、臨床心理士・公認心理師、特別支援教育士・小学校教諭、言語聴覚士とさまざまな専門性を持った先生方にご登...